受付時間 9時〜19時
土・日・祝日も対応!
通話
無料
0120-916-397 お客さま
サポート

片付けのコツ

片付けのコツ 片付けのコツの内容
1.計画をしっかり立てる 片付けを終えたい期日を設定し、期日までの片付けスケジュールを組みましょう
2.小さい部屋から片付ける 片付けの初心者にとっては広い部屋は難易度高めです。玄関やキッチンといった狭い部屋から片付けをしましょう
3.順番通りに進めていく 片付け順番もコツの1つです。順番通りに進めていくとスムーズに片付けを進めていくことができます
4.仕分け作業は一品5秒以内 仕分けの必要・不要の判断は1つ5秒以内にして、迷った場合には後回しにしましょう
5.思い出の品はデジタル化で対応 思い出の品をカメラやスキャナでデジタルデータ化すれば、思い出の品自体を片付けることができます
6.収納が使いやすさの鍵 次に使うことを考えて収納をするようにしましょう
7.片付けを習慣化する 片付けは1度行って終わりではなく、継続的に行うようにしましょう

片付けのコツを7つまとめた表が上記になります。片付けのコツを身につけてしまえば、片付けへの苦手意識を解消することができます。

このページでは、片付けのコツについて部屋の片付けの順番や、一人暮らしの片付けのコツ、服の片付けのコツ、汚部屋の片付けのコツなどをご紹介しています。

片付けのコツを学んで片付け上手になりたい方は、ぜひ最後まで読み進めていってください。

オコマリは、片付けを始め遺品整理やゴミ屋敷片付け、生前整理、木の伐採や剪定といった生活のお困り事を解決するサービスを提供しています。片付けに関して専門知識のあるスタッフが親身になって無料で相談に乗っておりますので、0120-916-397までご相談いただければと思います。

オコマリの片付けのサービスの詳細ついては、「片付け|オコマリ」のページからご確認いただけます。ご相談内容は秘密厳守いたしますので、安心してご連絡ください。

片付けのコツの説明図

部屋の片付けの順番はどこから始める?

部屋の片付けの順番は、すべての部屋を片付けの対象としているのであれば玄関やトイレ、洗面所といった比較的小さい空間から始めることをオススメします。部屋の片付けの順番のオススメは下記のとおりです。

  1. 玄関
  2. 洗面所・トイレ・お風呂
  3. キッチン
  4. 寝室
  5. リビング

部屋の片付けの順番を決める際に間違いやすい点は、一番使う部屋から片付けようとすることです。リビングや寝室などから片付けを始めようとすると、物も多く、部屋の広いために途中で挫折しやすいです。

片付けに慣れている方であれば問題ないですが、片付けに不慣れな人であれば玄関やトイレといった小さな空間、つまり片付けの難易度が低い部屋から片付けをスタートするようにしましょう。

一部屋の片付けの順番はどこから始めるべき?

一部屋の片付けの順番はどこから始めるべきかは、押し入れやクローゼット、タンスの中など片付ける場所がある程度固まりとなっている場所がオススメです。

もし一部屋の中のここだけを片付けたい!とピンポイントで決まっている場合には、そこに集中して片付けを行いましょう。決まってない場合であれば、片付けが散らばらないようにある程度固まっている箇所から行うようにします。

ある程度固まりがある方が片付けがしやすい傾向にあります。これは「ここの片付けに集中すればいいんだ!」とターゲットが明確になるためです。もしターゲットがバラバラだと、「こっちもあっちも片付ける」とバラバラ片付けることになってしまって片付けが終わらなくなってしまうのです。

上手な部屋の片付け方

上手な部屋の片付け方は、片付けのコツの3つ目にあった「順番通りに進めていく」というのが大切です。順番通りに片付けられるようになれば、上手な部屋の片付け方を身につけたと言っても過言ではありません。

上手な部屋の片付け方のために、順番通りに片付けを進めていくには下記の順番を取るようにしましょう。

  1. 片付け後の部屋の姿を想像する又は紙に書きだす(片付けのコツ1)
  2. 片付けの事前準備を行う
  3. 片付けをする部屋を1部屋決める(片付けのコツ2)
  4. 部屋の中の片付け箇所を決める
  5. 片付けると決めた場所の物を一度すべて取り出す
  6. 取り出したものを必要・不要に仕分ける(片付けのコツ4)
  7. 不要なものは処分する(片付けのコツ5)
  8. 必要なものは収納する(片付けのコツ6)
  9. 必要に応じて掃除を行う

この片付けの順番の3~9までを繰り返していって、すべての部屋を片付けしていきます。片付けのコツ7に書いたように、片付けは習慣化していくことも大切です。1か月に1度でも良いので程度は軽くても片付けを習慣化していくようにいきましょう。

ここからは、上手な部屋の片付け方としての片付けの9つの手順を一つ一つ見ていきましょう。

1 - 片付け後の部屋の姿を想像する又は紙に書きだす

上手な部屋の片付け方の1つ目は、片付け後の理想的な部屋の姿を想像したり、紙に書きだしたりすることです。これは目標を設定をすることと同義です。

どのような部屋にしたいのか?を持っていないと、部屋を片付けだしてから途中で手が止まってしまう可能性がありますので注意しましょう。

理想的な部屋の写真などを持つのもよし、理想的な部屋を紙に書き出すのもよしです。こうやって片付けを進めていく!と手が止まらないような形であれば何でも構いません。

2 - 片付けの事前準備を行う

上手な部屋の片付け方の2つ目は、片付けの事前準備を行うことです。片付けをする際には、事前準備が必須です。何もなくても片付けは始められますが、事前準備があった方がサクサクと片付けを進めることが出来ます。

  • 45リットル以上の大きさのごみ袋を10枚以上
  • みかん箱の大きさ以上の段ボールを最低3つ
  • マスク
  • ゴム手袋(軍手でも可)
  • 汚れても良い服装
  • 雑巾や箒などの掃除用具

上記には片付けの事前準備の段階で用意していくべき片付け道具をリスト化しました。

ゴミ袋は自治体によっては指定のゴミ袋があるかと思いますので、その場合には指定のゴミ袋を準備しましょう。ゴミ袋は不要なものを入れていくのに使いますので、そのままゴミとして処分できる方が楽です。

みかん箱の大きさ以上の段ボール箱は、片付けをする際に「必要」「不要」「保留」の3つのカテゴリに区分していく際に使います。「不要」に分類したものはゴミ袋に入れていけばよいのですが、不燃ごみや電池など別途ゴミ袋の準備が必要なものを入れるのに使います。

もし不燃ごみのゴミ袋などが用意できるのであれば、「必要」「保留」の2つの段ボールで済みます。ただ、「必要」「保留」が1つの段ボール以上になってしまうケースもありますので最低でも3つ以上は準備した方が良いでしょう。

マスクやゴム手袋、汚れても良い服については片付け時に使用します。片付けの際中に様々な段ボール箱に手を突っ込んだり、少し重たいものを持ち上げたりする場合もあるかと思いますので、ゴム手袋の方が鋭利なものが刺さりにくく、滑りにくいので軍手よりもオススメしています。

雑巾や箒などの掃除用具は片付け後に、サッと掃除するとより綺麗な片付けができるので準備しておきましょう。

3 - 片付けをする部屋を1部屋決める

上手な部屋の片付け方の3つ目は、片付けをする部屋を1部屋決める事です。もしある1つの部屋を片付けるのであれば、この段階は無視しても構いません。ただ、複数の部屋を片付けようと考えている場合には、片付ける1部屋をまずは決めましょう。

1部屋を決める目的は、1部屋ずつ片付けを完了させていくためです。複数の部屋の片付けを同時に行うと、何も片付かずに挫折してしまう可能性が高まります。

片付けの上級者であれば複数の部屋を同時並行して片付けても良いかもしれませんが、片付けに慣れていないならば一部屋ずつ片付けることをオススメします。

4 - 部屋の中の片付け箇所を決める

上手な部屋の片付け方の4つ目は、部屋の中での片付ける箇所を決めることです。ある1部屋の中でも、ある特定の箇所(例えばクローゼットや押入れ)を片付ける対象として決めるのです。

上手な部屋の片付け方の3つ目で紹介したことと理由は同じなのですが、ある部屋の中であっても複数の箇所を一気に片付けようとすると片付けがなかなか進まなくなってしまうことがあります。

そこで、部屋の中でも1か所を集中して片付けて、そこが片付いたら次の箇所に移っていくのです。

5 - 片付けると決めた場所の物を一度すべて取り出す

上手な部屋の片付け方の5つ目は、片付けると決めた場所の物を一度すべて取り出すことです。例えばクローゼットと決めたら、クローゼットの中にあるものを一度すべて取り出します。服の山ができてもここでは気にしません。

押入れなどある程度スペースが大きい場合、すべて取り出してしまうと部屋が身動きが取れないケースでは押入れの中でも上半分にしたり、上半分のしかも右半分だけにするなど工夫してみてください。

いずれにしても、片付けると決めた箇所のものは一度取り出す点が重要になります。

6 - 取り出したものを必要・不要に仕分ける

上手な部屋の片付け方の6つ目は、取り出したものを必要・不要に仕分けていきます。上手な部屋の片付け方の2つ目で段ボール箱を用意するようにお伝えしましたが、ここでは「保留」も含まれていたのを覚えていますか?

「必要」「不要」の他にも「保留」を用意しておくことで、仕分けをしていく中で出てくる「今は判断に迷うもの」を「保留」に入れておくことができます。ここで、冒頭でお伝えした片付けのコツの4つ目の「仕分け作業は一品5秒以内」を思い出してください。仕分け作業では、あまり時間をかけずに行っていくのがポイントです。

もし1品の判断に5分といった時間を使ってしまうと片付けが全く進まなくなってしまいます。特に遺品整理のような片付けになると、懐かしい遺品を長時間眺めてしまう可能性があります。また、部屋の片付けであっても懐かしい品を見返すのに時間を使ってしまう方が非常に多くいらっしゃいます。

そこで「保留」に入れておいて、今の片付けでは判断せずに時間が空いている時や時期を改めて判断するようにすると、スパッと仕分けできる可能性がありますので試してみてください。

ただし、片付けにおいて大切なことは「しっかりと捨てていくこと」ですので、「保留」が多くなり過ぎないように気を付けましょう

7 - 不要なものは処分する

上手な部屋の片付け方の7つ目は、「不要」だと判断したものはドンドン捨てていくことです。事前準備の段階で用意したゴミ袋に入れていき、部屋の物の量を減らしていきます。

片付けでは、単なる整理整頓のように物を一切減らさないものから、物をしっかりと処分して部屋にある物量を減らすものまで様々です。片付けをして物が減ったスッキリとした部屋を希望するのであれば、部屋にある物を捨てていって絶対的な物の量を減らしていくことが必要です。

「不要」と判断したもののうち、ある程度綺麗なものは「売れるのでは?」と思ってしまって捨てずに取っておいてしまう方がいらっしゃいますが、原則的には処分するようにしましょう。売れるまで家の中に部屋の中に残っていると片付けが完了しません。

「断捨離をしよう!」と思って不要なものを仕分けした結果、段ボール箱いっぱいに売りたいものが集まって売れるまでの数か月間は段ボール箱が部屋の中にあるという状態をよく聞きます。

そのような状態を回避するためにも「不要」だと判断したものは処分するようにしましょう。

8 - 必要なものは収納する

上手な部屋の片付け方の8つ目は、「必要」だと判断したものは綺麗に収納していきましょう。ここまで来ると不要なものが処分されて物の量が減り、「保留」にしたものが仕分けられた状態になっていると思います。

「必要」だと判断したものは今後も使いやすいように収納していくのがポイントです。

洋服であればシーズン別やジャンル別(トップス、ボトムスなど)でまとめておくと直ぐに見つかりやすいので便利です。またお気に入りでよく使う洋服の方を前の方に収納するようにしましょう。

洗剤や食材、文房具、靴などでも洋服と同様に、使い方別にまとめるようにするのと同時に、頻度高く使うものは前に収納するようにします。

9 - 必要に応じて掃除を行う

上手な部屋の片付け方の9つ目は、片付けた部屋を掃除していくことです。片付けをしてスッキリさせた部屋を掃除するかは人それぞれですが、せっかくなので片付けと一緒に掃除することをオススメします。

事前準備で用意した箒や雑巾などを使って、「上から下」を意識して掃除をしていきます。「上から下」というのは、上の方から掃除をしてホコリや汚れをまずは下に落とすようにします。上を掃除したら、次に下を掃除すれば上から落ちてきた汚れやホコリを掃除するという意味です。間違って「下から上」に掃除をすると上を掃除したときに再度下を掃除する必要が出てきてしまって二度手間になるので気を付けましょう。

上手な部屋の片付け方を習慣化しよう!

上手な部屋の片付け方の4~7をまずは繰り返していき、一部屋すべてを片付け終えましょう。8と9については一部屋すべてが片付けてからでも良いですし、一部屋の中である程度片付いたらでも構いません。タイミングのよいところを自分で探して片付けてみてください。

一部屋の片付けが終わったら、3~9の手順を何度も繰り返していくことで、すべての部屋の片付けを完了させることができます。一部屋ずつ片付けを完了させていくことで、ロールプレイングゲームのようにステージクリアしていく感覚で楽しめます。

全部の部屋が片付け終わったら一旦は片付け完了ですが、片付けは習慣化していくことが大切です。掃除と一緒で基本的には少しずつ散らかっていってしまうものです。1週間1度であれば10分などの短時間でも片付けるとよいですし、1か月に1度であれば1時間くらい時間を確保して片付けるとよいでしょう。

どれくらいの頻度で片付けるのかは、ケースバイケースですのでご自身にあったタイミングで行いましょう。

片付けのコツは捨てること?

片付けのコツは捨てることというのは間違いありません。下記には片付けで「捨てる」と判断する際に活用できるチェックリストになります。

  • 1年以上使っていない
  • 大切にしすぎて使う気にならない
  • デジタル化してしまえば済むものである
  • 1シーズン以上使っていない

「1年以上使っていない」「1シーズン以上使っていない」ものは、使わなくても(それが存在しなくても)生活に不便しないものだといえます。例えば結婚式に使うような綺麗目の服も周りの人の結婚適齢期が過ぎると途端に結婚式の回数が減り、着る機会も無くなります。その場合は「捨てる」に分類して処分するのが良いでしょう。必要であれば友達から借りたり、レンタルできるお店を活用すれば良いだけです。

「大切にしすぎて使う気にならない」というのは、あまりにも大切なもの過ぎて(例えば高級な靴や服、時計など)使う機会が極端に少ないものです。考え方次第ですが、物は使ってもらって喜ぶものです。出動回数が少ないよりも多い方が物は喜びます。大切だからこそ、大切に毎日、毎回使ってあげる方が良いはずです。もしその気になれないならば、その大切なもののためにも「捨てる」方が良いでしょう。

「デジタル化してしまえば済むもの」というのは、冒頭の片付けのコツ「5.思い出の品はデジタル化で対応」で書いた内容になります。思い出の品や本などはデジタル化して保存しておくこともできます。物のままである必要がある物を精査すれば、かなり少ないことがわかるかと思います。物がデジタル化するだけでも部屋の中のスペースはスッキリするのでオススメしています。

捨てる前に売るのは良いの?

片付けのコツで捨てることをオススメしている理由は、捨てればすぐにスペースが確保できてスッキリさせられるためです。特に片付けをして部屋の中をスッキリさせたい場合には、部屋にある物の量を減らす必要があります。

とはいっても、「捨てる」という言葉に抵抗感を持つ方もいらっしゃるでしょう。最近はとても容易に売り買いができるので売れるのであれば売りたいという気持ちも理解できます。

もし捨てる前に売るのであれば「3,000~5,000円以上で売れるものだけにする」といったルールを決めるようにしましょう。1,000円で売れたとしても売れたものを発送するまでの時間や費用を換算すると赤字になってしまうからです。

言われないとなかなか意識しませんが、自分の時間もれっきとした価値あるものです。その自分の時間も含めて「売っても黒字になるのか?」という点が「最低3,000~5,000円」のラインなのです。

「売らずに捨てろ!」とまでは言いませんが、せっかく売るための時間を使うのであれば、意味ある(価値ある)売却にしましょう

収納が片付けのコツの1つ?

収納が片付けのコツであることは、片付けで「必要」だと判断したものを次回使いやすいようにするために大事なことです。片付けは、次回使った時にも散らからずに片付けた状態をキープできることが大切です。下記には、片付けでの収納のコツを6つ紹介します。

片付けでの収納のコツ コツの内容
シーズン別に収納する 特に衣類で活用できます。春夏秋冬ごとに分けて収納していくことで、例えば春に冬物の衣類を取ることがなくなりますので散らかりにくくなります
ジャンル別に収納する 衣類であればトップスやボトムス、文房具であればペンやはさみ、食器であればお皿、ボウルなどジャンル別に分ければ一目で欲しいものが見つかりやすくなり、散らかりにくくなります
頻度が高いものは前に収納する 使う頻度が高いものは前に収納することで、奥まで手を伸ばさずに取り出せて便利です
コード類はゴムなどでまとめる ぐちゃぐちゃになりやすいコード類はゴムなどを活用してまとめておくようにしましょう
段ボールは身近な収納ボックス 段ボール箱を活用して、中に入れるものを決めておけば身近な収納ボックスになります。専用のプラスチックなどの収納ボックスを購入すると使わなくなった際の処分が面倒ですが、段ボールならすぐに処分できて便利です
詰め込み過ぎない 収納場所がぎゅうぎゅうになるのは片付けで「捨てる」が不足している証拠です。大き目の収納ケースを新たに購入することもできますが、まずは「捨てる」を検討しましょう

「シーズン別に収納する」「ジャンル別に収納する」は、分かりやすいと思いますが同じものでまとめておけば使い勝手が良くなります。使う際に迷わずに取れるようになるのも嬉しいですよね。

「頻度が高いものは前に収納する」については、使い頻度が高いほど手に取りやすいところに置いておくべきでしょう。前に収納する他にも、手に取りやすい高さに収納するというのも工夫の1つです。

「コード類はゴムなどでまとめる」は、ぐちゃぐちゃになりやすい物の一つがコード類です。他にもドライバーなどの工具も収納を工夫しないとすぐに散らかってしまいます。これらは次回に使いやすいように、ゴムでまとめたり、同じような工具は1つの袋にまとめたりと工夫してみると良いでしょう。専用の工具ボックスを購入しなくても出来ることは沢山あります。

「段ボールは身近な収納ボックス」では、段ボールを使って収納ケース代わりにすることで、捨てるときにも簡単になります。段ボールの側面に何が入っているのかをマジックで書いておけばわざわざ開いて確認する必要はありません。使う段ボールは大きすぎると色々なものが混じってしまう場合があるので、1箱1ジャンルを徹底するためにもみかん箱くらいのサイズがオススメです。

「詰め込み過ぎない」は、収納した際にあまりにもぎゅうぎゅうになるのであれば、それは片付けの中でも「捨てる」が足りていない証拠です。本当に必要な物だけが残っているのか?を再度検討しましょう。再検討した結果、それでもすべて必要となったら新しい収納ケースを購入するなり、段ボールの即席収納ケースを活用してみてください。

一人暮らしの片付けのコツ

一人暮らしの片付けのコツとしては、部屋の数や収納が限られていますので、物の量をできる限り減らすことがポイントになります。

一人暮らしでは1k/1Rに住まわれている方が殆どでしょう。また収納についてもクローゼットが1つだけというお部屋が多いかと思います。そのような中でスッキリとした部屋を保つためには物の量を少なく保つ必要があるのです。

すでに物が多いと感じているならば、物の量を減らすことから始めましょう。「捨てる」ことを基本として取り組み、「3,000~5,000円以上で売れるものは売る」というスタンスで片付けを行っていきましょう。

収納場所に困っているならば、布団ではなくベッドを使って寝るようにしてベッドの下に収納したり、ラックを上手く使って収納場所を増やす工夫を行ったりしましょう。

とはいっても、やはり一人暮らしである以上部屋の収納スペースや収納場所の確保には限界があります。物を買い過ぎてしまったり、物を溜め込んだりしないように部屋にある物の量の調節はしっかりと行いましょう。

引っ越し時の片付けのコツ

引っ越し時の片付けのコツとしては、仕分けをスピーディーにこなしていくことです。

引っ越し時には新居に持っていくものと、処分するものを仕分けしていく必要があります。しかしながら、仕分けが途中で面倒になり、ついつい全てを「持っていく」と判断してしまう方は少なくありません。

オコマリで片付けをお手伝いさせていただいた方の中には、部屋中が段ボールで積みあがっている部屋にお住まいだった方もいらっしゃいました。話を聞いてみると、「引っ越し時には急いでいたから全てを持っていくとして段ボールに詰め込んだ」と言うのです。

冒頭にご紹介した片付けのコツの「4.仕分け作業は一品5秒以内」を使って、引っ越し時の片付けのコツである仕分けをこなしていきましょう。

引っ越しが決まったらできる限り早くから仕分け作業を行うのも、引っ越し時の片付けのコツの1つです。仕分け作業の中で出てくる「保留」を判断するのに時間がかかる他、仕分け作業も1日中ずっと行っていると身体的にも疲れてきてしまいます。

引っ越し直前に仕分けを始めると「面倒だからすべて送ってしまえばいいや・・・」となってしまう可能性が高まりますので、計画的に仕分け作業は始めるようにしましょう。

高校生の片付けのコツ

高校生の片付けのコツは、高校生になるまでに溜まっていた思い出の品やプリント類、ノート類を仕分けした上で捨てていくことです。また、洋服やアクセサリーなど趣味のものも増えてくる年ごろなので、量の調整と収納をしっかりと行うようにしましょう。

大人になってから自分の部屋を片付けようとすると、思っている以上に高校生や中学生の時のプリント類やノート類が残っているものです。当時は「また使うかも・・・」と思って保存しておいたり、「思い出の品だから・・・」と捨てられないでいましたが、大人になってみると「全然要らないな・・・」と思ってしまうものです。

片付けのコツ「5.思い出の品はデジタル化で対応」でお伝えしたように、思い出の品だと思うのであればデジタル化すれば問題ないですし、高校生になって中学のノート類やプリント類を見返すことは非常に稀だと言って良いでしょう。自分がどうしても「物として」保存しておきたいもの以外は捨てるのをオススメします。

また趣味のものについては、買いすぎや溜めすぎに注意して必要以上は購入しないようにしましょう。収納については、「収納が片付けのコツの1つ?」でお伝えしたようにシーズン別やジャンル別で分けて収納しておきましょう。

中学生の片付けのコツ

中学生の片付けのコツは、中学生になるまでに使っていた文房具やノート、スポーツ道具などを仕分けした上で捨てていくことです。高校生ほどまではいかないものの、中学生でも趣味に目覚める年齢ではありますので、趣味のもので部屋がいっぱいにならないようにしましょう。

また、家庭によっては一部屋を他の兄弟姉妹でシェアしている場合もあるでしょう。そうなると収納場所がさらに狭くなることが予想されます。部屋が趣味のものや中学までに溜めてきたもので溢れかえらないように、「捨てる」片付けを意識して取り組んでいきましょう。

子供の片付けのコツ

子供の片付けのコツでは、親が子供に自発的に片付けをしてもらうのが理想的でしょう。「片付けをしなさい!」と命令で動くよりも、子ども自らから「片付けると良いことがある!」と理解してもらえば、自発的に子供が片付けるようになります。

子供の片付けのコツで自発的に動いてもらうようになるには、「片付けが楽しい!」「スッキリした状態が過ごしやすい状態なんだ!」「散らかった状況はあんまり落ち着かないな・・・」と感じてもらう必要があります。そのために、子供と一緒に片付けを行うことや子供が片付けを行った時には「片付けをして部屋を綺麗にしてくれてありがとう!」と伝えていくことが大切です。子供が「片付けること=良い事」だと認識してもらうようにしましょう。

オコマリのスタッフの中でも片付けが好きな人の子供時代を聞くと、「親と一緒に片付けをしていた」「親が片付けが好きで、片付いていないと親自ら片付けていた」という風に言っていました。つまり、片付けが子供にとって身近になっているかが、子供が自発的に片付けをするようになるかのポイントになりそうです。

子供は親を見て育ちますので、親が散らかっている部屋に住んでいるのに子供に「片付けなさい!」と言っても言葉の説得力が欠けてしまいます。子供の片付けのコツは、親自身も片付けを行うようにし、子供と一緒に片付けるか、子供が片付けたときには褒めてあげることだと言えるでしょう。

服の片付けのコツ

服の片付けのコツは、「収納が片付けのコツの1つ?」でお伝えしたとおり、「シーズン別やジャンル別で片付けて収納する」という点です。

とはいえ、服の片付けで収納するのは最後のステップですので、まずは持っている服を仕分けして「必要」「不要」「保留」の3カテゴリに分ける所から始めましょう。服は安いものでは100円くらいから購入できるので、服は部屋に溜まりやすいものの1つです。

「上手な部屋の片付け方」でお伝えした4~8を服に限って片付けるのであれば行っていきましょう。小さくなってしまった服や汚れが多い服などは「不要」と判断して捨てていくのが良いでしょう。服は売ろうとすると、ある程度ブランドの服じゃないと「3,000~5,000円以上」で売るのは難しいので、売れそうでないならば処分していきましょう。

服の仕分けが終わったら、「必要」だと判断した服を収納していきましょう。服の収納は「シーズン別・ジャンル別」で分けていって収納していきます。頻度高く使う服は取り出しやすい所に収納していくようにしましょう。

書類の片付けのコツ

書類の片付けのコツは、ファイリングと捨てることです。書類は「後で使うだろう」「大切かもしれない書類だな・・・」という事で気軽にクリアファイルなどに入れて保管してしまいがちです。それが塵積って山となっているのが書類を片付けないとなったキッカケでしょう。

書類の片付けのコツでは、服の場合と同様に「上手な部屋の片付け方」でお伝えした4~8を進めていきましょう。片付ける場所にあった書類を一度すべて出して、本当に必要かの仕分けを行っていきます。パッと見て分からない場合には「保留」にしておけば良いでしょう。

「保留」にした書類は、時間があるときにしっかりと内容を読み込んで「必要」「不要」の判断をしましょう。必要に応じて、専門家(特に士業の方)にアドバイスを聞くようにしましょう。

「不要」だと判断した書類は、個人情報を気にするのであればシュレッダー処理するようにし、気にしないのであればそのままゴミ袋に入れてしまいましょう。

「必要」だと思った書類についてはファイリングをしていくのですが、ファイリングは同じような内容の書類は同じファイルに入れるようにしていき、後々見返した際に探しやすくしておきます

書類もデジタル化すればよいケースもあると思いますので、本当に書類自体で保管すべきか?はファイリングする際に一度考えてみてください。

汚部屋・ゴミ屋敷の片付けのコツ

汚部屋・ゴミ屋敷の片付けのコツは、自分たちだけで行うならば片付けてくれるメンバーを集めること、業者に依頼するならば業者の選定をしっかりと行うことです。

下記からは自分たちで片付ける場合と、業者に依頼する場合とに分けて汚部屋・ゴミ屋敷の片付けのコツをお伝えしていきます。

汚部屋・ゴミ屋敷を自分たちで片付ける場合

汚部屋・ゴミ屋敷の片付けのコツで自分たちで片付ける場合には、メンバーを集めることだと言いました。

汚部屋・ゴミ屋敷の片付けは自分たちでも片付けられますが、汚部屋・ゴミ屋敷の片付け業者に依頼するよりも2~3倍の時間が必要になります。下記は汚部屋・ゴミ屋敷の間取り別の業者の作業時間と自分たちでの作業時間の表になります。

間取り 汚部屋・ゴミ屋敷片付けの時間(自力) 汚部屋・ゴミ屋敷片付けの時間(業者)
1K/1R 3~5日 3~8時間
1DK/2K 4~6日 3〜10時間
1LDK/2DK/3K 4~7日 6〜15時間
2LDK/3DK 5~8日 1~2日
3LDK/4DK 5~9日 1~3日
4LDK/5DK 6~10日 2~3日

このように汚部屋・ゴミ屋敷業者の片付けは、業者に依頼するか、自分たちで行うのかで作業時間に大きな差が出てきます。

汚部屋・ゴミ屋敷の片付けを自分たちで行うのであれば、片付けるのを一人で行うのは非常に時間がかかって大変です。そもそも、もし一人で汚部屋・ゴミ屋敷の片付けが出来たならば汚部屋・ゴミ屋敷になっていなかったはずなので、やはり片付けをするにはメンバーが必要だということになります。

下記には、汚部屋・ゴミ屋敷の片付けに必要な人数を自分たちで行う場合と業者に依頼する場合で分けて記載した表になります。

間取り 必要な作業人数(自力) 必要な作業人数(業者)
1K/1R 3~5名 2〜4名
1DK/2K 3~6名 2〜5名
1LDK/2DK/3K 4~7名 3〜5名
2LDK/3DK 4~8名 3〜6名
3LDK/4DK 5~9名 4〜7名
4LDK/5DK 5~10名 5〜8名

自分たちだけで汚部屋・ゴミ屋敷の片付けを行うには、数日にわたって複数人数のメンバーを確保する必要があるため大変にはなってきてしまいます。例えば1K/1Rの汚部屋・ゴミ屋敷の片付けには、「3~5名」で「3~5日」に渡って行う必要があるということです。

もし1日だけ集まれて、それ以外は難しいということであれば、1日分だけは自分たちだけで片付けを行って残りは業者に依頼するという選択肢もあります。

汚部屋・ゴミ屋敷業者に依頼する場合には、片付ける物の量で料金・費用が決まってくるため、部屋に片付けるものが少ないほど料金・費用が安くなるということになります。メンバーが限られた期間で集められそうであれば、まずは自分たちだけで片付けられるだけ片付けてみて、それから汚部屋・ゴミ屋敷の片付け業者に依頼するようにしてみましょう。業者への依頼する料金・費用が抑えられてお得に片付けができます。

汚部屋・ゴミ屋敷業者に依頼する場合

汚部屋・ゴミ屋敷の片付けのコツで業者に依頼する場合には、業者の選定をしっかりと行うことだと言いました。

汚部屋・ゴミ屋敷の業者の中には残念ながら悪徳業者が混じっており、そのような業者に依頼するとトラブルに巻き込まれてしまいます。下記には汚部屋・ゴミ屋敷業者とのトラブル事例を載せてみました。

汚部屋・ゴミ屋敷業者とのトラブル例 トラブルの内容
不当な追加料金 作業日の当日にお見積りにない金額・項目を請求されるトラブルです。「ここは片付ける予定ではありませんした。支払いしなければ、ここは片付けません」と半ば脅しのようなこと言って、不当に追加料金を支払わせます
高額な費用の請求 相場よりも2~3倍の費用を請求されるトラブルです。急いでいる場合や支払い方法を分割でしか支払えない場合に発生するトラブルです
私物の盗難被害 汚部屋・ゴミ屋敷の片付け中に出てきた金品を盗むトラブルです。盗んだかどうか分からないことが多いので、表面化している件数はほんの一握りです
壁やドア、ガラスの破壊 汚部屋・ゴミ屋敷の片付け作業中に誤って物をぶつけてしまって、壁やガラスを破壊してしまうトラブルです

このようなトラブルに巻き込まれないためにも、汚部屋・ゴミ屋敷の片付け業者の選定はしっかりと行う必要があります。汚部屋・ゴミ屋敷の片付け業者は全国に10,000社以上も存在しており、どこの業者が良いかを判断するのは至難の業です。

実際、トラブルに巻き込まれるかどうかは汚部屋・ゴミ屋敷業者に依頼しないと分からないのですが、依頼する前になんとか予防線を張っておきたいですよね。下記には汚部屋・ゴミ屋敷業者の選定基準を6つまとめてみました。

汚部屋・ゴミ屋敷片付け業者の選定基準 選定基準の内容
電話やメール対応がしっかりされているか 汚部屋・ゴミ屋敷業者に電話やメールで問い合わせした際の対応の丁寧さをチェックします。作業中に電話を取るような業者には依頼しない方が良いでしょう
お見積り時の服装が綺麗か 汚部屋・ゴミ屋敷業者がお見積りに来た時の服装をチェックしましょう。だらしない格好、金髪、ピアスありで来ている業者には依頼しない方が身のためです
お見積り時の言葉遣いが丁寧か 汚部屋・ゴミ屋敷業者の言葉遣いをチェックしましょう。敬語が使えない、馴れ馴れしく話す人には依頼しない方が良いでしょう
相談にしっかり乗ってもらえているか 汚部屋・ゴミ屋敷片付けのことでしっかりと相談に乗ってもらえるかをチェックします。疑問に思っていること、不安に思っていること曖昧にしか回答できない業者は避けましょう
お見積り書を紙・データでくれているか お見積り書をくれる汚部屋・ゴミ屋敷業者に依頼しましょう。お見積り書がない業者は当日に追加料金をしてくる可能性が高くなります
車内が綺麗か 汚部屋・ゴミ屋敷業者の車内が綺麗・清潔かどうかをチェックしましょう。汚れていたり、整理されていない業者は作業内容の質が低い可能性が高くなります

汚部屋・ゴミ屋敷業者にお問い合わせ・お見積りした際に、上記の7つの項目をリスト化しておいてチェックしていくと良いでしょう。「〇」「△」「×」の3段階で評価していって最終的に一番評価が高かった汚部屋・ゴミ屋敷業者に依頼すると良いでしょう。お金を支払って片付けてもらう以上、厳しい目でチェックするようにしましょう。

片付けのプロに依頼するのもコツの1つ

片付けのプロに依頼すれば、自分で片付けるよりも何時間も早く片付けを終わらせることができます。片付けのプロといっても、一般的には2つのプロがいます。

  • 仕分けや収納を手伝ってくれるプロ
  • 物を減らすのを手伝ってくれるプロ

どちらも同時にやって欲しい方は、両方対応している片付けのプロに依頼するようにしましょう。通常の片付けのプロは、片方だけに対応しているというところが多いようです。

片付けのプロに依頼すると、どれくらいの費用・料金が掛かってくるのでしょうか?また、どのように依頼するのが良いのでしょうか?

ここからは、「仕分けや収納を手伝ってくれるプロ」と「物を減らすのを手伝ってくれるプロ」に分けて解説していきます。

仕分けや収納を手伝ってくれる片付けのプロの場合

片付けのプロでも、仕分けや収納を手伝ってくれるプロの場合には「1時間〇〇円~」と設定しているところが多いようです。片付けのプロの料金・費用相場としては、「1時間3,000円~5,000円」となっています。

この料金・費用相場には出張費が含まれている片付けのプロもいれば、含まれていないところもあります。含まれていない場合には、「作業費用+出張費用」になるので気をつけましょう。

仕分けや収納を手伝ってくれるプロは、散らかってしまって自分ではどうしようもなく途方に暮れている方を助けてくれます。的確なアドバイスをしてくれながら、収納や仕分けを手伝ってくれます。

仕分けの仕方が分からない方や、どこから手を付けていいか分からない方についてはオススメです。一度依頼した後、また散らかってしまった場合に再度依頼するリピーターも多いのが特徴です。

片付けのプロに仕分けや収納を手伝って欲しい場合には、まずは現地に見積りに来てもらって、どれくらいの費用でどこまでしてくれるのかを確認しましょう。お見積もりの内容に納得したら依頼して作業をしてもらいます。

散らからないような工夫の方法なども聞いておくと、片付けのプロが帰った後も自分で片付けられるようになって便利です。

物を減らすのを手伝ってくれる片付けのプロの場合

片付けのプロでも、物の量を減らしてくれるプロは部屋の間取り別に料金・費用相場を設定していることが多いです。

間取り 片付けのプロの料金・費用相場
1K/1R 18,000~100,000円
2K/1DK 36,000~150,000円
1LDK・2DK 58,000~250,000円
2LDK・3DK 76,000~350,000円
3LDK・4DK 94,000~450,000円
4LDK・5DK 112,000~500,000円
5LDK・6DK 130,000~550,000円
6LDK・7DK 148,000~600,000円

上記が片付けのプロの料金・費用相場になります。間取りが大きくなればなるほど、料金・費用相場が高くなっていきます。これは間取りが大きくなれば片付ける量が増えていくためです。したがって、間取りが3LDKのように広い間取りであっても、片付ける部屋が1部屋だけだったり、片付ける量が少なければ片付けのプロに支払う費用は少なくて済みます

片付けのプロに依頼したついでに、他のことも依頼したいという依頼者のために下記のようなオプション作業も請け負っている片付けのプロは多くいます。

オプション作業 料金・費用相場
ハウスクリーニング 15,000~30,000円/部屋
物置の撤去 15,000~30,000円
石のレンガの撤去 100個あたり20,000~50,000円
木の伐採 4,000~15,000円/本
木の抜根 6,000~33,000円/本
剪定 2,400~3,300円/時間
害虫駆除・害獣駆除 10,000円~

もちろん、すべての片付けのプロが上記のオプション作業に対応しているわけではないので、実際に問い合わせをした時にどこまで依頼できるのか?を尋ねるようにしましょう。

物を減らしてくれる片付けのプロに依頼する場合も、お問い合わせをした後は実際に現地にお見積もりに来てもらうようにしましょう。お見積もりに来てもらった際に、何をどれくらい片付けて欲しいのかをしっかりと話をしておきましょう。

自分が思っていた内容と作業内容が異なったケースの多くの原因は、お見積りの際に片付けのプロに依頼内容をしっかりと伝えきれてなかったことです。お金を支払って作業を手伝ってもらう以上、「お金を支払って依頼して良かった」と思えるように、作業内容をきちんと伝えるようにしましょう。

片付けのプロに依頼する際の注意点

片付けのプロに依頼する際の注意点は、片付けのプロの選定をしっかりと行って悪徳業者に依頼しないことです。「汚部屋・ゴミ屋敷の片付けのコツ」でお伝えしたように、片付けのプロにも悪徳業者が存在しておりトラブルに巻き込まれる依頼者が増加しています。

片付けのプロだからといって、すべての片付けのプロがちゃんと作業をしてくれる訳ではありません。やはり、片付けのプロによって作業の質に違いがあるのです。

片付けのプロに依頼する際には、「汚部屋・ゴミ屋敷の片付けのコツ」でご紹介した選定基準を使って選定して、安心して依頼できる片付けのプロを見つけるようにしましょう

片付けのことならオコマリ

片付けのことについて、わからないこと・不安なこと・他人には相談しづらいことなどおありかと思います。オコマリでは片付けについて、予算・スケジュール・安心できる業者なのか、など様々なご質問に片付けに詳しいベテランのスタッフが親切丁寧にお答えし、お客様の不安を解消いたします。

オコマリのスタッフ
  • おかげ様で累計実績7,000件超
  • 詳しい専門スタッフが親切対応
  • お見積もりは無料です
  • 日本全国対応いたします
  • メディア掲載実績多数あり
    (小学館・集英社等)
オコマリの「片付け」のサービスを見る

お申込みフォーム

※外国籍の方は全角カタカナでご入力ください。

※電話番号、メールアドレスのいずれかを必ずご入力ください。

※日本国外の電話番号は「ご相談内容」に記載ください。

※電話番号、メールアドレスのいずれかを必ずご入力ください。

※弊社からお電話差し上げる時間をご指定頂けます。時間は9~19時の間でご指定ください。

通話無料・受付時間9時〜19時土日祝対応!

お友達追加で
お得クーポン配信!!
専門相談員が対応
無料で電話相談
24時間受付中!
無料メール相談
なんでもお気軽に
ご相談ください!