オコマリブログ - 身近なお困りごとを解決します。

受付時間 9時〜19時
土・日・祝日も対応!
通話
無料
0120-916-397 お客さま
サポート
遺品整理の仕方とコツを実践する写真

投稿日:2017年03月30日 更新日:2021年03月30日

遺品の整理の仕方・遺品整理のコツを徹底解説します!

執筆者のゆーすけ

ゆーすけ |片付け部編集長

片付けが好きで、妻を巻き込んで毎週断捨離を行っています。仕事でも遺品整理、ゴミ屋敷、生前整理、不用品回収、特殊清掃の現場に行き、プロの技を学んでいます。片付けをしたい方にとって有益な情報をお伝えいきたいと思っています。

ツイートする
シェア
LINEで送る

遺品の整理の仕方や遺品整理のコツを知っているかどうかで遺品整理をスムーズに進めていけるかどうかが変わってきます。

身内や親しい方が亡くなった後、遺族には、役所や保険会社・銀行への届け出、水道やガス・電気を止める手続きなど期限内にしなければいけないことがたくさんあります。

これらの手続きと並行して遺品整理を行うのですが、遺品整理以外にも行うことが沢山あるので遺品の整理の仕方やコツを掴んでおくことは非常に大切だといえます。

このページでは、遺品の整理の仕方や遺品整理のコツに関して、詳しく解説していきます。遺品整理をこれから取り組む予定のある方は、ぜひ最後まで読み進めていってください。

オコマリは、遺品整理を始め生前整理やゴミ屋敷清掃、片付け、木の伐採や剪定といった生活のお困り事を解決するサービスを提供しています。遺品整理に関して専門知識のあるスタッフが親身になって無料で相談に乗っておりますので、0120-916-397までご相談いただければと思います。

オコマリの遺品整理のサービスの詳細ついては、「遺品整理|オコマリ」のページからご確認いただけます。ご相談内容は秘密厳守いたしますので、安心してご連絡ください。

目次

遺品の整理の仕方・その手順

遺品の整理の仕方やその手順を学んでおけば、突然の訃報で何の準備もなく始めることになった遺品整理も楽になります。

人が毎日暮らしている部屋には、一人暮らしでも意外なほどたくさんの物があり、遺品の整理の仕方には迷うことも多いものです。

そこで準備から具体的な作業まで、手順に沿って効率的な遺品の整理の仕方について見ていきましょう。下記では遺品の整理の仕方を4つご紹介していきます。

  1. 作業スケジュールを決める
  2. 遺品を分類する
  3. 分類したものの処理方法を決める
  4. 資産価値のあるものの処理について

1.作業スケジュールを決める

遺品の整理の仕方の1つ目は、遺品整理の作業スケジュールを決めることです。始めに完了日をいつにするかを決め、スケジュールを立てます

故人が暮らしていた家が持ち家で、入居や売却予定があればその期限までの明け渡しを目標にします。

賃貸物件の場合は、作業が完全に終わるまでは賃貸料がかかることになるので、まずは管理会社に連絡をして、退去時期による家賃の扱い(日割計算してもらえるかなど)を確認し、亡くなった当月中、または遅くても翌月をめどに完了日を設定します。

そして以下の遺品の整理の仕方に沿って、遺品の分類、処理方法別の業者の手配など、それぞれの作業をいつまでにやっていくか、スケジュールを立てます。

2.遺品を分類する

遺品の整理の仕方の2つ目は、遺品を分類することです。遺品とひと口に言っても、実にさまざまな種類のものがあります。このたくさんの遺品の整理の仕方のコツは、はじめに物を分類してしまうことです。

まず大型家具、電化製品、衣類や着物、食器、布団や毛布などの寝具、というように用途や種類による分類を書き出してみましょう。これを元にして、各部屋の遺品を分類していくのが、スムーズな遺品の整理の仕方の第一段階です。

このとき、多めの段ボール箱とゴミ袋、ガムテープやマジック、ハサミやカッター、軍手なども用意しておくと作業がはかどります

では、細かく分類した遺品の整理の仕方の具体的な方法について次の項目から見ていきましょう。

大型家具、電化製品

ダイニングテーブルや椅子、チェストやソファーなどの大型家具や、テレビ、電話機、オーブンや炊飯器などの電化製品などの遺品の整理の仕方のコツは、目録を作ること

簡単な表を作り、大型家具であれば寸法もメモしておきます。

電化製品は名前とメーカー、年式などを記入し、取扱説明書や保証書があれば一緒にしておきます。

衣類・着物

衣類などの遺品の整理の仕方は、下着やネームの入ったスーツなど他の人では着用できず処分するしかないもの、新品のものや再利用できそうなきれいなもの、帽子や手袋・スカーフ、ネクタイなどの小物というように、各段ボール箱に仕分けて入れていきます

先にこのように遺品を仕分けておくと、その後の処理が手早くできます。

長く保管してあった着物は状態を確認し、きれいなものは衣類と同じ再利用の箱に、虫食いやシミ・汚れなどがあるものは処分対象品の箱に分けて入れます。

雑貨、食器、調理器具

日用雑貨や食器などの遺品の整理の仕方では、まず故人が使っていた茶碗や箸、気に入っていた飾り物など、特に思い入れがあるものはひとつの箱にまとめて別にしておきます。

それ以外は、個数がそろっている食器や高価なカップアンドソーサーなど売却対象のもの、普段使いの食器や調理器具とに分けておきます。

食材や調味料、洗剤

キッチンにある使いかけの調味料や冷蔵庫に残っていた食材などは、処分するしかないので普通ゴミとしてゴミ袋に直接入れていきます。

それ以外の未開封で消費期限まで間がある食材や、買い置きの洗剤などは、持ち帰って使うのが手早い処理の方法です。

トイレ用品やキッチンの洗剤などは、後日また作業に来る場合は使うものなので、一番最後に処理します。

布団や毛布などの寝具

故人が毎日使っていた寝具などの遺品の整理の仕方は、廃棄処分にするのが一般的です。

客用布団などは、身内など必要な方が持ち帰り、クリーニングして使うこともありますが、毛布や布団などの寝具は新品でない限り、リサイクルショップでも引き取らないので、ほとんどの場合、すべて廃棄になります。

書類や通帳、印鑑、貴金属

部屋に残ったものをまず分類していくという遺品の整理の仕方で作業をしている間、貴重品が出てきたら、まとめて保管しておきます。

特に、書類や封筒などは遺言など重要なことが中に書かれている場合もあるので、中身を一応確認しておきます。

通帳や印鑑、現金、貴金属など資産価値のある遺品の整理の仕方は、相続の問題もあるので、適した管理者を決めて後から話し合いなどで処理方法を決めます。

このとき、必要であれば貴金属の種類や個数、通帳の預金残高などもスマホで写真を取って記録し共有しておくと、トラブルの防止になります。

人形、仏壇、表札など

故人が大切にしていた人形や、名前の入った表札や名刺、パスポートなどや、故人が使っていた食器や気に入っていた日用品などは、単に不用品として廃棄する遺品の整理の仕方では気が引けるものです。

このような種類の遺品の整理の仕方として「お焚き上げ」という方法があります。

これは、僧侶に読経供養してもらい、その後遺品を適切に廃棄してもらえるというもので、専門の業者に申し込んで行う方法です。

段ボール箱ひとつ当たり1万円程度で依頼でき、持ち込みのほか郵送などでも受け付けてくれて、希望があれば読経の様子に立ち会うことも可能です。

3.分類したものの処理方法を決める

遺品の整理の仕方に沿って種類ごとの分類が済んだら、次にそれぞれの処理方法を決めます。

大型家具や電化製品には、色付きの付箋などを使って「持ち帰り・再利用するもの」「買い取り依頼」「廃棄処分」などと書いて貼り付け、分類の際に作った目録にも同様に記入していきます。

買取を依頼するには、おもにリサイクルショップなどを利用するのが、遺品の整理の仕方では多い方法です。

しかし、電化製品は年式によって買い取りにならないものがあり、大型家具でも古いタイプのサイドボードや、花嫁タンスなどは取ってもらえないことが多いので、事前に電話で確認してみるといいでしょう。買取可能な大型家具などは訪問買い取りをしてもらえます。

また、衣類や着物の遺品の整理の仕方は、分類した「再利用」の箱の中を再度確認し、買い取りを依頼できそうなもののみ残し、他は「廃棄」の箱に移します。

買い取り可能なものの目安としては、衣類ではブランドものには値段が付きますが、それ以外のものは、ほとんどお金にはならないと考えたほうがいいでしょう。

着物は、専門のリサイクル業者などに依頼するのがいいですが、小さいサイズに仕立てられたものはほぼ買取にはなりません。

一般的なサイズ(160cm前後)以外は売り物にならず引き取ってもらえないことが多いので、注意が必要です。

4.資産価値のあるものの処理について

貴重品など資産価値のある遺品の整理の仕方は、身内で遺品の整理の仕方を話し合いましょう

分配できる程度のものなら問題ないのですが、資産価値が高額になる場合は、遺言があるならば、それに従ってその遺品の整理の仕方や分配を決めることになるでしょう。

故人が多くの資産を持っていたことが明らかなときは、そもそも遺品の整理の仕方を考える前の段階で、弁護士などに依頼して指示を仰ぐ必要もあるかもしれません。

遺品の整理の仕方を実践して出た不要な遺品の処理方法とは?

遺品の整理の仕方を実践して出てきた不要な遺品の処理はどうすればよいのでしょうか?物を始めに分類しておくという遺品の整理の仕方を行って、ここまでで「再利用可能なもの」「廃棄するもの」などに分けることが出来ました。

再利用できるきれいなものの処理は、買い取り依頼、または寄付という方法、廃棄処分のものは、不用品として回収してもらう場合と、遺品専門の業者に整理から処分までお願いする場合、があります。

それでは、それぞれについて具体的な流れや大まかな予算について見ていきます。

買い取りを依頼する、または自分で売却する

遺品の整理の仕方で分類された買取可能な電化製品や家具は、リサイクルショップなどで訪問買い取りをしてもらいます。

小型家電や高価な食器などもリサイクルショップに持ち込めますが、ネットオークションで売却するという方法もあります。

これは、リサイクルショップに引き取ってもらうよりも、ある程度の金額で売れる場合があるので、オークションに出品し慣れている人なら、遺品の整理の仕方としても良い方法です。

また「ジモティー」を始め、不用品を譲る・または買い取ってもらうという掲示板サイトもあります。

着物の売却の場合は、着物専門のリサイクル業者に依頼して、査定をしてもらいましょう。

自宅まで来てくれる訪問査定や、宅配便で着物を送って査定してもらう宅配査定という方法を取っている業者もいます。

寄付をする

買取にはならないものの、まだまだ着られるきれいな衣類であれば、寄付をする、という遺品の整理の仕方もあります。ホームレスの方々を支援している団体などでは、おもに男性の普段着の衣類が必要とされています。

送料はこちらの負担になりますが、必要な人に役立ててもらえるのは、廃棄してしまうより故人にも喜ばれることだと思います。

また下記の2つの非営利活動法人では寄付を受け付けているので、ホームページをチェックしてみるのも良いでしょう。

また、本の寄付を行うには、引き取った本を現金化したうえで指定した福祉団体等に寄付をしてくれる「チャリボン」という活動があります。

条件を満たした本が一定の量あれば、サイトで申し込むと指定した日に集荷に来てくれて、送料もかかりません。

廃棄処分の場合

遺品の整理の仕方を経て再利用や売却にもならず最終的に廃棄処分する場合は、自治体のゴミで処分するか、回収業者に依頼することになります

自治体のゴミで処分する場合には、遺品の整理を行った場所の自治体のゴミの日を調べて、そこに合わせて指定のゴミ袋に入れて捨てていきます。粗大ゴミのサイズの遺品であれば、粗大ゴミの受付を行う必要がある自治体もありますので注意しましょう。

自治体のゴミ処分は無料、もしくは低価格で処分できるため嬉しいですが、処分できる日が決まっているのでそこまで待つ必要があります。

回収業者には、一般家庭で不用になったものを引き取る業務を行っている不用品回収業者と、遺品の整理のプロである遺品整理回収業者があります。どちらが良いかは2つの業者の違いを見てみて決めてみてください。

不用品回収業者に依頼する場合

不用品回収業者の多くはトラック1台いくらという価格設定をしており、軽トラック一台で30,000円程度から、2トントラック一台では8~10万円くらいからが多いようです。

作業員の数、住居の大きさや階数などにより、価格が変わります。自分で遺品の整理の仕方を工夫して多くのものを処理し、あとは残ったものを廃棄するだけ、ということであれば、この不用品回収業者を頼むのが費用も安く済みます。

この場合、特に思い入れのある個人の遺品は、それとは別にお焚き上げ供養に回しましょう。

遺品整理回収業者に依頼する場合

時間がなく、遺品の整理の仕方に沿っても自力では十分に作業できない場合は、専門の業者にお任せします。

残すものや処分するものなど遺品の整理の仕方を指定したら、あとは業者が遺品整理から処分、室内の清掃まで行ってくれます。

オプションでお焚き上げ供養も行うところが多く、依頼した一社ですべて完了するので、便利で安心です。

遺品整理のコツを知って、遺品の整理の仕方をより早く行おう!

遺品整理のコツを知っておけば、遺品の整理の仕方をよりスピーディーに進めることができます。ここでは2つの遺品整理のコツをご紹介します。

家族や知り合いに手伝ってもらう

遺品整理のコツの1つ目は、家族や知り合いに遺品の整理の仕方を実行する際に手伝ってもらうことです。自分一人で遺品の整理の仕方を進めていくこともできますが、非常に時間がかかってしまうことが予想されます。

家族はもちろん、故人の知り合いに協力してもらって一緒に遺品の整理の仕方を進めていくのが良いでしょう。故人の遺品を見ながら思い出を語るといったこともできますし、何より遺品の整理の仕方の進み具合が圧倒的に早くなるので達成感を得られやすくなります。

遺品整理を手伝ってくれた場合にはお礼を準備したりしておきましょう。お昼や夕ご飯をご馳走するだけでも喜ばれると思います。

遺品整理業者を上手く活用する

遺品整理のコツの2つ目は、遺品整理業者を上手く活用するという事です。遺品整理業者に依頼することは現在では当たり前のようになっています。家族や知り合いの協力をスケジュールや距離の問題から得られない場合には、遺品整理業者に助けを求めることは良い事だといえます。

一番問題なのは、自分だけで遺品整理を抱え込んでしまってストレスを感じてしまうことです。「なんで自分だけでこんな大変な遺品の整理の仕方をやっていかないといけないんだ・・・」と感じてしまうくらいであれば、遺品整理業者の力を借りましょう。

遺品整理業者に依頼するからといって、最初から最後までを依頼する必要はありません。まずは自分で遺品の整理の仕方に従って手を動かしていき、「ここで限界だ」と感じた時点で遺品整理業者に依頼すればよいのです。

遺品整理業者は上手く活用するようにして、精神や身体に無理のない遺品整理を心がけましょう。

良い遺品整理業者を選ぶコツとは?

遺品整理を業者に依頼しようとしたら、業者選びをしっかり行うことが大事です。遺品の整理の仕方をスムーズに行うために遺品整理業者に依頼するはずなのに、遺品整理業者選びを間違ってしまうと遺品の整理の仕方がむしろ遅くなってしまう可能性が高くなります。

ここからは遺品整理業者の選び方を2つご紹介したいと思います。

1.お見積り書を必ず出してもらう

遺品整理業者に依頼するならば、お見積り書を必ず提出してもらいましょう。紙でもPDFのようなデータでも構いません。また、メールやショートメッセージでの料金の明示だけでも良いでしょう。

遺品整理における一番多いトラブルは、「言った言わない」での追加料金です。捨てる物の量が増えてないにも関わらず一方的に業者が追加料金を取るケースもあれば、依頼者側が当日までに物を増やしてしまうケースもあり、どちらに非があるというのは案件によります。

しかし、どちらの場合においてもお見積り書を残し、どこまでやるのかを明記しておけばトラブルになることを避けられます

お見積り書を出して欲しいと言って、お見積り書を出さない業者は最初から依頼しない方が身のためでしょう。

2.メールや電話の対応をチェックする

お見積り書を出してもらうのと同様に大事なのは、業者のメールや電話の対応をチェックすることです。業者の対応が悪いというのは、当日の作業でも対応が悪い可能性があるということです。

したがって、お問い合わせ時やお見積りの時の対応に不安を覚えた場合には、その業者には依頼しない方が良いでしょう。

「遺品の整理の仕方・遺品整理のコツを徹底解説します!」まとめ

遺品の整理の仕方について、具体的な手順や注意点をお伝えしてきました。

遺品の整理はそう何度も経験することではありませんが、だからこそ後悔なくスムーズな遺品の整理の仕方をしたいものですね。

親が高齢という方はもしもの時に備えて、今回の記事を参考に、出来る範囲で家財の整理も考えてみてはいかがでしょうか。

記事を読んで、遺品整理についてもっと知りたいという方は、下記の記事も参考にしてみて下さい。

ツイートする
シェア
LINEで送る

遺品整理のことならオコマリ

遺品整理のことについて、わからないこと・不安なこと・他人には相談しづらいことなどおありかと思います。オコマリでは遺品整理について、予算・スケジュール・安心できる業者なのか、など様々なご質問に遺品整理に詳しいベテランのスタッフが親切丁寧にお答えし、お客様の不安を解消いたします。

オコマリスタッフ
  • おかげ様で累計実績7,000件超
  • 詳しい専門スタッフが親切対応
  • 見積りは無料です
  • 日本全国対応いたします
  • メディア掲載実績多数あり
    (小学館・集英社等)

遺品整理のサービスを見る

お問い合わせ・お申し込みはお電話から

午前9:00~午後19:00 土・日・祝日も対応!

本日電話受付終了|受付時間9~19時

無料でメール相談する

フォームから簡単に相談可!24時間受付中!

最新記事

生前整理

投稿日:2017年07月04日 更新日:2024年04月18日

社会福祉施設の種類一覧!事業やサービス内容もわかりやすく解説

不用品回収

人形供養

投稿日:2024年03月29日 更新日:2024年03月29日

【2024年3月27日開催】富士浅間神社での人形供養祭の様子

人形供養

投稿日:2024年03月28日 更新日:2024年03月29日

【2024年2月28日開催】富士浅間神社での人形供養祭の様子

無料メール相談フォーム

名字と名前の間はスペースをあけてください

お電話受付時間は9時〜19時となっています。電話の折り返しご希望日時をご指定ください。

通話無料・受付時間9時〜19時土日祝対応!

お友達追加で
お得クーポン配信!!
専門相談員が対応
無料で電話相談
24時間受付中!
無料メール相談
なんでもお気軽に
ご相談ください!