大木の伐採の料金・費用相場は、1本あたり100,000円前後になります。大木の伐採では通常の伐採とは異なり、クレーン車や高所作業車などの重機が必要になるほか、必要に応じて交通整理を行うために伐採の料金・費用相場が高くなるのです。
このページでは、大木の伐採の料金・費用相場については、料金・費用の決まり方や大木伐採の料金・費用を抑える方法を解説していきますので、大木を伐採したいと考えている方は最後まで読み進めていってください。
オコマリは、伐採を始め抜根や剪定、庭の手入れ、遺品整理、生前整理、片付けといった生活のお困り事を解決するサービスを提供しています。伐採に関して専門知識のあるスタッフが親身になって無料で相談に乗っておりますので、0120-916-397までご相談いただければと思います。
オコマリの伐採のサービスの詳細については、「伐採・抜根|オコマリ」のページからご確認いただけます。ご相談内容は秘密厳守いたしますので、安心してご連絡ください。
目次
- 大木の伐採の料金・費用相場とは?費用の決まり方も紹介
- 大木の伐採と同時に抜根も依頼すると料金・費用相場は高くなる?
- 大木の伐採の料金・費用相場を抑える3つの方法
- 「大木の伐採の料金費用相場とは?費用を抑える方法も紹介!」まとめ
大木の伐採の料金・費用相場とは?費用の決まり方も紹介
項目 | 料金費用 |
---|---|
大木の伐採費用 | 20,000円前後~/本 |
伐採のための重機費用 | 60,000円~100,000円/日 |
伐採後の処分費用 | 30,000~40,000円/2トン1台 |
その他の費用 | 交通整理などが必要になるとその人件費や届け出費用が加算される |
合計の料金費用相場 | 100,000円~/本 |
大木の伐採の料金・費用相場をまずは表にまとめてみました。大木の伐採は通常の伐採の料金費用相場と比較しても高くなる傾向にあります。大木の定義は明確にありませんが、ケヤキやヒノキのように成長すると20m以上になるような木々を大木と呼ぶことが多いようです。
大木の伐採の料金・費用相場は、下記の4つの料金・費用項目から成り立っています。
- 伐採費用(人件費など込み)
- 重機費用
- 処分費用
- その他の費用
ここからは大木の伐採の料金・費用項目をそれぞれ解説していきたいと思います。
大木の伐採の料金・費用項目1 – 伐採費用
大木の伐採の料金・費用項目の1つ目は、伐採費用になります。大木の伐採には人が必要です。伐採費用は伐採の作業を行う人の人件費と考えても良いでしょう。
伐採費用は大木の大きさや種類、周辺環境の難易度によっても変わってきます。例えば周辺環境が重機が入り込めないような狭い道にあるような家に生えている大木の伐採であれば、その分だけ作業に時間がかかるため伐採費用は高くなっていきます。
大木の伐採の場合、周りに何もなければ根元をチェーンソーで切ってしまって切り倒せば良いのですが、住宅地であったりする場合には倒しての伐採ができないために上から少しずつ伐採していく必要があります。その場合だと大木に上って伐採を行うことを繰り返し行う必要があり時間がかかるために伐採費用が高くなるのです。
上記でご紹介した大木の伐採の料金・費用表に「~」が付いていたのは、そのような状況によって料金・費用が変動するためです。
大木の伐採の料金・費用項目2 – 重機費用
大木の伐採の料金・費用項目の2つ目は、重機費用になります。大木の伐採を行う場合には、高所作業車やクレーン車が必須になってきます。周辺環境や大木の状況でどのサイズの重機を使用するのかは変動しますが、少なくとも人が梯子で上って伐採するのは困難だと言えるでしょう。
下記には大木の伐採で使用する可能性の高い、クレーン車と高所作業車のレンタルの料金費用相場表を記載しておきました。依頼する大木の伐採業者が所有している場合には、もう少し安くなる可能性もありますので参考にしてみてください。
大きさ | クレーン車の料金費用相場 |
---|---|
5t | 80,000円/1日~ |
12t | 50,000円/1日~ |
16t | 60,000円/1日~ |
35t | 90,000円/1日~ |
大きさ | 高所作業車の料金費用相場 |
---|---|
2t | 60,000円/1日~ |
3t | 70,000円/1日~ |
4t | 85,000円/1日~ |
8t | 130,000円/1日~ |
大木の伐採の料金・費用項目3 – 処分費用
大木を伐採して出てきた木々を処分する費用も、大木の伐採の料金費用として加算されます。大木ではなく、高さのない木の伐採であれば伐採後の木々の処分を自分たちで行うことはできるでしょうが、大木のように大きい木に関しては、自分たちで処分するのは難しいと思っておいた方が良いでしょう。
木の処分費用については、軽トラック1台分で10,000円前後、2トントラック1台分で40,000円前後と言われています。どれくらい大木が生い茂っていたかなどでもこの処分費用は変動すると考えて良いでしょう。
大木の伐採の料金・費用項目4 – その他の費用
大木伐採の料金費用相場表でも記載しましたが、その他の費用としては「交通整理」が挙げられます。また、もし抜根までも同時に行うのであれば「抜根費用」や「整地費用」が加算されます。
交通整理に関しては、大木の伐採の作業の際に交通整理が必要なケースでは、警察に届け出を提出する必要があります。道路使用許可の申請には手数料が必要となり、都道府県によって金額が異なりますが2,000~2,700円程度になっています。例えば福岡県では2,400円、大阪府では2,500円となっています。
大木の伐採の料金費用相場を明確にするなら現地見積もりを取ろう
大木の伐採の料金費用相場は説明してきたように、大木の状況や種類、周辺環境によって非常に変動してきます。最近ではインターネット上だけでお見積りができるようなサービスもありますが、原則としては現地にてお見積りをしてもらうようにしましょう。
現地のお見積りをなしに大木の伐採をすると、結果的に当日の追加料金になる可能性が高くなります。大木のように料金費用相場の変動が大きい伐採だからこそ、必ず現地にてお見積りを取ってもらうようにしてください。
大木の伐採と同時に抜根も依頼すると料金・費用相場は高くなる?
大木の伐採と同時に抜根も依頼する場合には、料金費用相場はどれくらい高くなるのでしょうか?下記には1本あたりの幹の太さあたりの抜根の料金費用相場表を掲載しております。
幹の太さ | 料金費用相場 |
---|---|
15㎝未満 | 3,000~5,000円 |
15㎝~30㎝ | 4,000~7,000円 |
30㎝以上 | 7,000円~ |
上記の表を見て分かる通り、大木の伐採後の抜根の料金費用相場は、通常の木の抜根と同様に幹の太さによって料金・費用が変動してきます。ただし、木の種類によっては根の広がり方が深い種類もあり、そのようなケースでは上記の料金相場表よりも高くなる可能性もあります。
また、上記には抜根に使用する重機費用(ユンボを使うことが一般的)が含まれていません。抜根は手掘りでもできなくはないですが、大木になると手掘りで行うには非常に時間がかかってしまうために重機を使用するケースが多いようです。
しかし、重機が入れない住宅や敷地での大木の抜根となると手掘りなどにならざるえない(薬剤を使う場合もある)でしょう。下記にはユンボをレンタルした場合の1日あたりの料金費用相場表を記載しておきますので参考にしてみてください。
大きさ | 重機の料金費用相場 |
---|---|
1.5t | 8,000円/1日~ |
3t | 11,000円/1日~ |
7t | 17,000円/1日~ |
大木の伐採の料金・費用相場を抑える3つの方法
大木の伐採の料金費用相場を抑える方法は3つあります。
- 自分で出来るところまで伐採する
- 自分で伐採した木を処分する
- まともな大木の伐採業者を選ぶ
ここからは上記で列挙した大木の伐採の料金費用相場を抑える3つの方法について、それぞれを解説していきたいと思います。
1.自分で出来るところまで伐採する
大木伐採の料金費用相場を抑える1つ目の方法は、自分で出来るところまで伐採することです。伐採をする時間や伐採の量によって大木伐採の料金費用相場が変動してくることは、これまででご理解いただけたかと思います。
そこで自分で出来るところまで大木の伐採を行うことで、大木の伐採業者に行ってもらう伐採の量を少なくして料金費用相場を抑えるのです。
ただし、これは伐採に慣れている人には可能ですが、伐採をやったことがない方は危険なので止めておいた方が良いでしょう。
自分で出来なくてもシルバー人材センターに依頼すればよいのでは?と考える方もいらっしゃいますが、シルバー人材センターでは「伐採」を行えるところが少ない上に、木の高さが高くて危険を伴うものに関しては仕事を受け付けていないので難しいでしょう。
2.自分で伐採した木を処分する
大木伐採の料金費用相場を抑える2つ目の方法は、伐採した木の処分を自分たちで行うことです。伐採した木の処分を自分たちで自治体の燃えるゴミや木々を捨てられる日に処分することで、大木の伐採業者に支払う処分費用を節約できます。
ただし、すでに大木の伐採の料金・費用相場とは?費用の決まり方も紹介でお伝えしているように、大木で出た木々は相当な量になりますので、自分たちで処分できるかどうかは量をみて判断するのが良いでしょう。自分でトラックを所有しているのであれば、自治体が運営しているクリーンセンターに持ち込む方法も可能です。クリーンセンターであれば大量の木も一度に処分できるので便利です。
クリーンセンターは自治体によっては存在しないところもありますし、木々の持ち込みができないクリーンセンターもあります。クリーンセンターに持ち込むことで自分で木の処分を行いたい場合には、まずは自治体に問い合わせするところから始めましょう。
3.まともな大木の伐採業者を選ぶ
大木伐採の料金費用相場を抑える3つ目の方法は、しっかりとした大木の伐採業者に依頼することです。
- 大木の伐採の実績があるか
- 大木の伐採のお問い合わせした際の態度が適正だったか
- 大木伐採のお見積り書が詳細に書かれているか
- 伐採のお見積りの際の対応が丁寧だったか
上記には大木の伐採を依頼する業者の基準についてのチェック項目を列挙してみました。
大木の伐採の料金費用相場を依頼者が知らないことから、非常に高い金額を請求する伐採業者や当日になって当然の追加料金をする伐採業者が後を絶ちません。
そのような大木の伐採業者に依頼すると、大木伐採の料金費用相場よりも高くなってしまうため、伐採業者選びは非常に大切なのです。最終的には依頼するまでは作業の質は分かりませんが、自分が信頼できると思える大木伐採の業者に依頼するようにしましょう。
「大木の伐採の料金費用相場とは?費用を抑える方法も紹介!」まとめ
大木の伐採の料金費用相場をお伝えしてきました。
大木の伐採の料金費用相場は、通常の木の伐採の料金費用相場よりも高くなる理由をご理解いただけたかと思います。
大木の伐採の料金費用相場を抑える方法も一緒にお伝えしてきましたので、折角であれば大木の伐採の料金費用を少しでも安く行ってもらえるようになってもらえれば幸いです。
伐採・抜根のことならオコマリ
伐採・抜根のことについて、わからないこと・不安なこと・他人には相談しづらいことなどおありかと思います。オコマリでは伐採・抜根について、予算・スケジュール・安心できる業者なのか、など様々なご質問に伐採・抜根に詳しいベテランのスタッフが親切丁寧にお答えし、お客様の不安を解消いたします。

- おかげ様でお客様満足度98.3%
- 詳しい専門スタッフが親切対応
- 見積りは無料です
- 日本全国対応いたします
- メディア掲載実績多数あり
(小学館・集英社等)