床の張り替え業者の費用相場は、4.5畳~6畳で10万円~22万円程度、8畳~12畳で15万円~30万円程度、14畳~16畳で28万円~36万円程度、20畳以上で40万円以上です。
「床が傷んでいることに最近気づいた」「部屋の雰囲気を変えたい」そう思われる方は床の張り替えを検討しますよね。
しかし、床の張り替えを業者に依頼したら高額な費用が掛かるのではないか、どんな床材を選べばいいのかわからない、など不安なことが多いのではないでしょうか。
この記事では、床の張り替え業者に依頼したときの費用相場やおすすめの床材について分かりやすくご紹介していきます。
目次
- 床のフローリングの張り替え業者にかかる費用相場とは?
- 業者に依頼する際の床のフローリングの張り替え方は2種類
- 床のフローリングを張り替えるときの床材の種類は?無垢材がおすすめ
- 床のフローリングの張り替えを業者に依頼する際に安くする方法2選
- トイレや洗面所の床も張り替え業者に依頼しよう
- 床を張り替える時のおすすめシートはこれ!
- 床のフローリングの張り替えをマンションで行うときの注意点
- 床の張り替え業者の選び方の2つのポイント
- 「床の張り替え業者の費用相場は?業者の選び方や部屋のサイズ別の費用も徹底解説!」まとめ
床のフローリングの張り替え業者にかかる費用相場とは?
部屋の大きさ | 費用相場 |
---|---|
4.5畳~6畳 | 10万円~22万円程度 |
8畳~12畳 | 15万円~30万円程度 |
14畳~16畳 | 28万円~36万円程度 |
20畳以上 | 40万円以上 |
以上が床のフローリングの張り替え業者にかかる費用相場になります。
床のフローリングの張り替えは元の床材が何だったのか、新しい床材は何の種類を使用するかや業者の違いによって費用は変動するので大きく差があります。
では、床のフローリングの張り替え業者に依頼したときの内訳をご説明します。
費用項目 | 費用相場 |
---|---|
人件費 | 1万円程度~ |
既存の床材の処分費用 | 1万円程度~ |
新しい床材費 | 8万円程度~ |
床の下地処理費用 | 5万円程度~ |
合計 | 15万円程度~ |
業者に依頼する際の床のフローリングの張り替え方は2種類
床のフローリングを張り替え業者に依頼する際に、必ず決めなければいけないことがあります。
それは床の張り替え方を決めることです。
床の張り替え方は「張り替え」と「上張り(重ね張り)」の2種類があります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、特徴を確認しながら床の張り替え方を決めてください。
床のフローリングの張り替え方1 – 張り替え
業者に依頼する際の床のフローリングの張り替え方の1つ目は張り替えです。
張り替えとは、既存の床材を剥がし、下地を整えて新しい床材を張る施工方法です。
メリットは、床材を一度剥がすことで床下の状態(腐食やシロアリ)が確認できること、隣の部屋の床と段差ができないことが挙げられます。
デメリットは、床材を剥がすことで処分費がかかることや工期が上張りに比べ、長くなってしまうことです。
床のフローリングの張り替え方2 – 上張り(重ね張り)
業者に依頼する際の床のフローリングの張り替え方の2つ目は上張り(重ね張り)です。
上張りとは、既存の床材の上から重ねるように新しい床材を張る施工方法です。
メリットは、床材を剥がさないためゴミの処分費や解体費が出ないことです。また、工期も比較的短く済みます。
デメリットは、床材の上に新しい床材を張ることで、床の高さが上がってしまい、扉の高さの調整が必要になったり隣の部屋の床と段差ができてしまうことです。
以上のことから、費用をなるべく抑えたい方は上張り(重ね張り)の方が良いと思います。
床のフローリングを張り替えるときの床材の種類は?無垢材がおすすめ
床のフローリングを張り替え業者に依頼する際、どういった床材があるのでしょうか?
床のフローリングの張り替え業者にかかる費用相場とは?でもお伝えしたように、床材によっても床の張り替え費用は大きく変わっていきます。
以下の表をご覧ください。
床材 | 費用相場 |
---|---|
無垢フローリング | 1万円~3万円程度/m2 |
複合フローリング | 6000円~2万円程度/m2 |
クッションフロア | 3000円~5000円程度/m2 |
価格は1番高いですが、おすすめの床材は無垢フローリングです。そこで、それぞれの床材における特徴をご紹介していきます。
床材1 – 無垢フローリング
マンションの床の張り替えに使える床材の1つ目は、無垢フローリングです。
無垢フローリングとは、丸太から切り出した、つなぎ目などはない1枚板の床材です。
無垢フローリングの良いところは、質感や香りが良く、1年中快適に過ごすことができます。また、年月が経つにつれて色合いの変化を楽しむこともできます。
デメリットは、傷や汚れが付きやすいことと費用が高いことです。
床材2 – 複合フローリング
マンションの床の張り替えに使える床材の2つ目は、複合フローリングです。
複合フローリングとは、薄くスライスした板を、多層接着した「合板」にシートや木を貼り付けて作られるフローリング材です。最近のマンションなどでよく使われていることから、イメージしやすいのではないでしょうか。
メリットは、傷や凹みに強くお手入れが簡単なことです。
デメリットは、傷がついてしまった場合には補修することが難しいことや、無垢フローリングと比べると歩き心地が劣ることです。
床材3 – クッションフロア
マンションの床の張り替えに使える床材の3つ目は、クッションフロアです。
クッションフロアとは、塩化ビニル素材で作られている床材です。ふかふかとした柔らかい踏み心地が特徴で、耐水性や汚れに強く、DIY初心者にも人気の床材になります。また、価格も非常に安価です。
しかし、傷や凹みがつきやすく、劣化も早いため長期間きれいな状態で保つことは難しいです。
床のフローリングの張り替えを業者に依頼する際に安くする方法2選
ここまで、床のフローリングを張り替え業者に依頼した際の費用相場や床の材質をご紹介してきました。
中には思ったよりお金がかかってしまうからと諦めてしまっている人がいるかもしれませんが、少し待ってください。
ここでは、床の張り替え業者に依頼するときに、少しでも料金が安くなる方法などをご説明します!
床のフローリングの張り替えをDIYで行う
床のフローリングの張り替えを安くする方法の1つ目は、床のフローリングの張り替えを業者に頼まず、DIYで行うことです。
自分でDIYをすると、床の張り替え業者に依頼すると必要になる、人件費を削減することができます。また、使用する床材をクッションフロアにし、 上張り(重ね張り)することで、既存の床材の処分費用と床の下地処理費用も削減できます。
つまり、6畳の床を張り替え業者に依頼した場合には、15万円程度必要になるところが、床材費+道具費の3万5000円程度で床をきれいな状態にできます。
下記に床のフローリングをDIYする手順について記載しますので、参考にしてください。
- 手順1 – 床のサイズを測り、クッションフロアを購入する
- 手順2 – 床をきれいに掃除し、水気も完全に飛ばしておく
- 手順3 – 両面テープ、もしくは糊をぬり、床とクッションフロアを接着する
- 手順4 – 圧着ローラーでしっかりと圧着
- 手順5 – 床材がはみ出している部分や足りない部分がなければ完成
床の張り替えの見積もりを複数業者にしてもらう
床のフローリングの張り替えを安くする方法の2つ目は、床の張り替えの見積もりを複数業者にしてもらうことです。
床の張り替えの費用はできるだけ抑えたいけれど、DIYで床の張り替えをすると、時間と体力が消費されるから嫌だという人におすすめの方法になります。
しかし、見積もりを取りに来るだけで料金が発生してしまう床の張り替え業者や、なかなか帰ってくれない床の張り替え業者には、注意してください。もし、そういった不安がある方は、オコマリの紹介サービスを利用することをおすすめします。床の張り替え業者に困ったらオコマリに無料相談してみてくださいね。
トイレや洗面所の床も張り替え業者に依頼しよう
リビングだけでなく、トイレの床や洗面所の床をリフォームしたい人もたくさんいると思います。
そんな時は床の張り替え業者に依頼しましょう。DIYで補修することはできますが、床の張り替え業者に頼んだほうが良い理由があります。
DIYより張り替え業者が良い1つ目のポイントは、自分でDIYをするときに、既存の床材と違う床材を使うと、段差ができて扉が閉まらなくなることがあります。
DIYより張り替え業者が良い2つ目のポイントは、床材に腐食やカビが発生していた場合、DIYではどうすることもできません。また、腐食やカビをそのまま放っておくと土台にまで影響が出る可能性があるので、早めに床の張り替え業者に相談しましょう。
トイレ・洗面所の床を張り替え業者に依頼した場合の費用相場は以下の通りです。
場所 | 費用相場 |
---|---|
トイレ | 2万円~5万円程度 |
洗面所 | 3万円~10万円程度 |
「洗面所の床のリフォーム費用相場を解説!DIYの方法と床が傷む原因も紹介」
床を張り替える時のおすすめシートはこれ!
床の張り替えを業者に依頼せず、自分で床を張り替えるときに床シートに迷うことがあると思います。そこで、床シートを選ぶ時のポイントをお伝えしていきます。
1つ目のポイントは、防音、遮音性が高い床シートを選びましょう。特にマンションに住んでいる方は、近隣の住民とのトラブルのもとにもなりやすい騒音問題が無くなるかもしれません。また、普段から騒音を気にせずに生活できるようになる可能性もありますよ。
2つ目のポイントは、床シートと床の間に防カビシートを入れましょう。せっかく床シートを敷いたのに、カビが生えると全てが台無しになってしまいます。そういったことを防ぐためにも、防カビシートを敷きましょう。
「床の張り替えシートの購入方法と費用相場|自分で行う方法も紹介」
床のフローリングの張り替えをマンションで行うときの注意点
床のフローリングの張り替えを業者に依頼した場合、マンションにお住まいの方には、気を付けていただきたいことがあります。
それは事前に近隣の方に挨拶することと、管理会社に床の張り替えの許可を取ることです。
床の張り替え業者も大きな音を出さないように、施工はしますが、もしかすると近隣の方から苦情が入ってしまう可能性があります。近隣トラブルにならないためにも事前に挨拶しておきましょう。
また、マンションによっては、床の張り替えを禁止しているところもあるかもしれません。事前に管理会社に確認しておきましょう。
床の張り替え業者の選び方の2つのポイント
床は毎日通りますし、傷や汚れがあると気になりますよね。したがって、床の張り替え業者を間違えて失敗することはできません。床の張り替えの業者の選び方のポイントをしっかり押さえておきましょう。
しかし、床の張り替えを業者にお願いしたことがない人はどんなポイントに気を付ければいいか分かりませんよね。
そこで床の張り替え業者の選び方のポイントを2つ紹介していきます。
- 見積もりに内訳が記載されているか
- 過去に床の張り替え実績はあるか
ポイント1 – 見積もりに内訳が記載されているか
床の張り替え業者の選び方の1つ目のポイントは、見積もりに内訳が記載されているかどうかです。
きちんとしている床の張り替え業者は、見積もりに内訳を記載するのはもちろんのこと、細かく質問しても丁寧に答えてくれます。
逆に、見積もりに内訳が記載されていない業者や質問しても明確に答えてくれない業者には、依頼しないでおきましょう。後々、トラブルに巻き込まれる可能性があります。
ポイント2 – 過去に床の張り替え実績はあるか
床の張り替え業者の選び方の2つ目のポイントは、 過去に床の張り替え実績はあるかどうかです。
優良な床の張り替え業者は、ホームページ、またはチラシに過去の実績を記載しています。過去の実績があるということは、今まで仕事を1つ1つ丁寧に行ってきた証拠でもあります。そうして実績を作っている業者は評判や口コミも非常に良いことが多いです。
不安な方は、口コミや評判をインターネットで検索しましょう。そこで評判が非常に良い業者に依頼するとトラブルになる可能性が非常に低いので、実績があり、評判や口コミもよい業者に依頼するのが良いでしょう。
「床の張り替え業者の費用相場は?業者の選び方や部屋のサイズ別の費用も徹底解説!」まとめ
床の張り替え業者の費用相場は、4.5畳~6畳で10万円~22万円程度、8畳~12畳で15万円~30万円程度、14畳~16畳で28万円~36万円程度、20畳以上で40万円以上でした。
その他にも、床材の種類別の特徴や床の張り替えを安く行うポイントをご紹介しました。床が傷んだまま放置しておくと、張り替え業者に依頼するときの費用もどんどん上がります。
床が傷んできているなと気づいたら、なるべく早めに床の張り替え業者に無料見積もりを取ってもらいましょう。
しかし、初めて床の張り替えを業者に依頼する方は優良業者の選び方が難しいかもわかりませんね。そういったときはオコマリの紹介サービスを利用することをおすすめします。床の張り替え業者に困ったらオコマリに無料相談してみてくださいね。
床の張替えやリフォームについて、もっと知りたい方は下記の記事も参考にしてみてください。
- DIYで床の張り替えを行う方法!畳からフローリングへの張り替えも解説
- フローリング張り替えの畳数別の費用相場を解説!床暖房リフォームの費用も合わせて紹介
- フローリングの張り替え工事にかかる費用や工事の日数を徹底解説
床張り替えのことならオコマリ
床張り替えのことについて、わからないこと・不安なこと・他人には相談しづらいことなどおありかと思います。オコマリでは床張り替えについて、予算・スケジュール・安心できる業者なのか、など様々なご質問に床張り替えに詳しいベテランのスタッフが親切丁寧にお答えし、お客様の不安を解消いたします。

- おかげ様でお客様満足度98.3%
- 詳しい専門スタッフが親切対応
- 見積りは無料です
- 日本全国対応いたします
- メディア掲載実績多数あり
(小学館・集英社等)