文書作成や写真データの保管はもちろん、株やFXといった投資でも使うことから、老若男女幅広い層の人が愛用しており、今や欠かせないアイテムになっているのが、パソコンやスマートフォンです。
しかし、このパソコンやスマートフォンの中に入っている個人情報やSNS等のアカウントといったデジタルデータの情報は、「デジタル遺産」と呼ばれています。
このデジタル遺産ですが、基本的には第三者に対して情報を開示するようなものではないので、持ち主が亡くなった際に、遺族がデジタル遺産の対応に困ってしまう問題が顕在化しています。
また近年では、遺族がデジタル遺産を放置した結果、様々なトラブルに巻き込まれるケースが多々あります。そうならないように、デジタル遺産を身近に捉え、今からできる準備をお伝えしたいと思います。
目次
デジタル遺産とは
そもそも、デジタル遺産とは具体的にどのようなものがあるのか、わかりますか?具体的には、以下のものが挙げられます。
- パソコンの中のデータ(写真・文書など)
- スマートフォンの中のデータ(写真・電話帳など)
- SNSのアカウント
- ネットバンクの口座
- FXなどの口座
- SDカードやUSBメモリの中のデータ
- クラウド(インターネット上)に保存してあるデータ
- レンタルサーバー、ドメインなど
ざっと挙げてみても、デジタル遺産と呼ばれるものはこれくらいあります。細かく分類すると、結構膨大な数になりますね。
特に、物として残るデジタル遺産(パソコン、スマホ、SD、USB)ならまだ把握できるかもしれませんが、物として残らないデジタル遺産(SNSのアカウント、サーバー、ドメイン)は、本人以外の把握は難しいですよね。
しかし、だからといって放置してしまうと、後々トラブルに巻き込まれる可能性があります。実際にデジタル遺産を巡って起きたトラブルの事例を紹介しましょう。
デジタル遺産に気をつけなければいけない理由
ここからは実際にあったデジタル遺産のトラブルについて見ていきましょう。
少し極端なトラブルと日常でありそうなトラブルの2つをご紹介します。
実際にあったFXでのデジタル遺産トラブル
デジタル遺産の金銭的なトラブルで多いのが、妻や夫が内緒でFXを行っていたというケースです。
FXは、比較的安全(様々なセーフティーネットがあるということ)と言われていますが、やはりそれでも、想定外に市場が急騰もしくは急落すると大きな損害を出すことになります。
FXの仕組みを簡単に説明すると、「証拠金」を担保にして取引をするのですが、証拠金の25倍まで取引できる「レバレッジ」という仕組みがあります。
証拠金が多ければ多いほどハイリスクハイリターンになるわけで、この状態の時に本人が亡くなってデジタル遺産となってしまうと、とんでもない損失が出てしまう可能性があります。
実際にあった話だと、交通事故で旦那さんを亡くした奥さんが、退職金の1,000万円と今までの定期預金500万円、さらに交通事故なので保険金も下りるので当面は暮らせると考えていたのに、亡くなったご主人のデジタル遺産のFXが大損しており、退職金はゼロとなったばかりか、追加証拠金として更に600万円弱請求され、親族から借金をして払ったというケースがありました。
その他のデジタル遺産トラブル
これは極端な例ですが、その他サーバーやドメイン等のデジタル遺産は毎月又は毎年自動更新になっていると、どこからともなくお金が引き落とされてしまったり、デジタル遺産として有料のサービスに加入しており、毎月使っていないのに請求が来たりと、本人にしかわからないデジタル遺産でお金が発生してしまうこともあります。
インターネットで契約が完結するものだと、そもそも電話相談窓口が無いことも多く、金額も多くないため、デジタルに弱い遺族の方は毎月使用料金を払い続けていることも多々あります。
こういった金銭的なリスクが発生するデジタル遺産よりもさらに怖いデジタル遺産と言われているのが、SNSやブログ、メール等の各アカウントの乗っ取り被害です。
長期間ログインされていなかったり、パスワードの変更がなかったりするアカウントは、詐欺集団の格好の餌食となってしまいます。
アカウントを乗っ取られてしまうと、有料サイトに無断で登録され請求書だけ送られてきたり、ショッピングサイトで勝手に買い物されたりと、金銭的な実害が出る可能性があります。
また、故人の周りの方にも詐欺行為を働いたりと、デジタル遺産を放置した結果、様々な被害が出ることも考えられます。こういった理由から、デジタル遺産を放置することは、ものすごく危険な事なのです。
デジタル遺産を遺品整理するやり方
では、デジタル遺産を遺品整理する際、どうやったらいいのでしょうか?
パソコンについて最低限の知識がある人は自分でデジタル遺産の整理を、無い人は業者に依頼してデジタル遺産を処分してもらうのが良いと考えます。
「わからないからそのまま処分」というのは、後々デジタル遺産を巡って、上述のようなトラブルが発生する可能性がある事を考えて絶対にやめましょう。
自分でデジタル遺産の整理をする
パソコンについて最低限の知識がある人は、自分でデジタル遺産の整理をやれば良いと思います。
ただし、故人との思い出はもちろんですが、知りたくなかった情報もデジタル遺産として出てきてしまう可能性も否定はできません。それでも自分でやるという場合は、以下のことにポイントを意識してデジタル遺産を探してみましょう。
連絡先
スマートフォンの連絡先はもちろんですが、年賀状の宛名データやSNSなどで共通の知人や疎遠になっていた方の連絡先もデジタル遺産となります。
そのような連絡先があれば控えをとって、故人の訃報を伝えてあげましょう。
SNS・ブログアカウント
故人が生前保有していたブログやSNSのアカウントも、デジタル遺産となります。ブログは特に、親族に内緒で運営しているかもしれませんね。遺族の知らない、故人の顔が見える場所になるかもしれません。
あるいは、こういった場を通じて、友人に情報を伝えるのもいいのかもしれません。実際に、息子さんが亡くなった後に、息子さんのブログのアカウントを引き継いで運営されているお母さんもいるそうです。
亡くなってからもそこに存在する。デジタル遺産のメリットですね。ただし、必ずしも良い情報だけというわけではありませんので、その点は注意が必要です。
インターネットショップのアカウント
楽天やAmazonなどのネットショップのアカウントもデジタル遺産になります。
こういったネットショップの場合、クレジットカードで決済することが多いため、クレジットカードの情報がアカウントにそのまま登録されているケースがほとんどです。
このアカウントを放置して、乗っ取られてしまった場合、勝手に買い物をされてしまうので、クレジットカードの情報を削除するか、アカウントそのものを削除してしまいましょう。
ただし、生前に買い物した際に残っていたポイントなどは使えるので、アカウントを削除する場合は、使い切ってから削除することをオススメします。
思い出の写真や動画
デジタル遺産の中でも、一番整理が楽しみでもあり、辛くもあるのが写真や動画でしょう。一つ一つ整理していくと、どうしても当時の思い出が蘇ってしまい、悲しくなってしまいますよね。
また、デジタル遺産の中で一番見たくなかったものが隠されているのも、写真や動画であることも事実です。あまり深追いすると、「見なきゃよかった」ということになりかねません。
写真や動画のみ、業者に頼んでデジタル遺産を処理してもらうというのも良い方法かもしれません。
その他、ブックマーク関係
あとは、ブックマーク関係にひたすらログインしましょう。ネットバンクやFXや株の口座などを、家族に隠れて持っているかもしれません。
ネットバンクのデジタル遺産は結構多く、お金が入ったまま放置されているケースも多々あります。FXや株の場合は前述した通りです。
大体の人が、こういった取引をする場合のサイトを、ブックマークしていると思うので、ブックマークしてあるサイトに一つ一つログインしていきましょう。
デジタル遺産の確認が終わったら、そのまま使う場合でも初期化してクリーンな状態で使い始めた方が良いと思います。
業者にデジタル遺産の整理を依頼する
パソコンにあまり詳しくない方や、知りたくない情報があったことを考えて不安な方は、やはり業者に依頼してデジタル遺産の処理をした方が賢明だと思います。
また、パソコンやスマートフォンがパスワード設定されていて開かない場合も、諦めずに専門の業者に相談してみましょう。
デジタル遺産の回収サービスを行ってくれる会社が多々あるので、パスワード解除からデータの抽出までを行ってくれ、さらに写真などはデータ解析ソフトを利用して、本人や家族が映っている写真のみを拾い上げてくれるなど、故人との思い出だけを大切に保管できます。
また、データの回収後はハードディスクを破壊し、データを完全に削除してくれるので、流出の危険もありません。
しかし、個人情報がたくさん入ったパソコンやスマートフォンを渡すことになるので、安易に決めずにしっかりと検証した上で業者を選びましょう。
逆に、どうしても世に出したくない情報をパソコンなどに保管している人は、自分が死んだときに処分してくれる業者を先に選んでおくと良いでしょう。
デジタル遺産を業者に依頼する時の選び方
では、デジタル遺産の処分をお願いする業者はどんな業者が良いのでしょうか?目的や用途によって様々ですが、注意すべき点は3点あります。
価格が安すぎない
単純な話ですが、こういった情報を取り扱う世界において、「安かろう悪かろう」という言葉はまさにピッタリの業界になります。
安く請け負ってもそれ以上のリターンがあるからこそ安くできるので、それくらい個人情報が入ったパソコンやスマートフォンは価値があるということを、まずは自覚して業者を探しましょう。
SNSやメールだけならば、行政書士などと「死後事務委任契約」というものを結んでおくと、当然お金はかかりますが、アカウントの削除から友人への連絡まで、全てを代行してくれます。信頼できる人に頼むなら、こういった士業の方にお願いするのも良いでしょう。
デジタルだけでなくアナログの遺品整理も行っている
デジタル遺産専門ではなく、実際の遺品整理も行っている業者が見つかれば越したことはないでしょう。
遺族や依頼者に寄り添った対応をしてくれるほか、依頼者が気づかなかったような点を提案してくれるかもしれません。
通常のパソコンショップに依頼するよりは、寄り添ってくれる対応が期待できます。
実績がある
「デジタル遺産の実績がしっかりあるかどうか?」は業者を選定する上で重要な点だと言えます。
もちろん実績がないところが必ずしもダメという訳ではないですが、折角であれば実績を持っている方に依頼したいですよね。
依頼を検討している業者のウェブサイトなどをチェックして、実績についてを調べてから依頼するようにしましょう。
デジタル遺産のパスワード解除のオススメの依頼先
この記事を執筆しているオコマリでは、デジタル遺産のパスワード解除を受け付けています。
料金は「10,000円+税」という明朗会計となっています。
デジタル遺産を送るだけで良いため、自分たちでの面倒な持ち運びなどは不要です。
これまで大手企業の方からのご依頼や、息子さん・娘さんを亡くされたご遺族の方からのご依頼を受けてきております。
デジタル遺産という大切なものを、依頼者様の気持ちをしっかり受け止め、作業をさせていただいております。
データの取り出しも対応可能ですので、お問い合わせ時にご相談ください。
ご相談は無料で行っておりますので、気になる方は、フォーム又は電話にてお問い合わせください。
「デジタル遺産はどう処分する?」まとめ
いかがでしたか?これからの時代、デジタル遺産はもっともっと増えていきます。もう、すでにあなたの身近にもデジタル遺産の問題は起こり得るのです。
いつ、何があっても良いように、通常の遺産はもちろん、デジタル遺産についても対処できるように管理することが求められているのです。今できることを、始めてみましょう。
記事を読んで、デジタル遺産や遺品整理についても詳しく知りたいと思った方は、下記の記事も参考にしてみてください。
遺品整理のことならオコマリ
遺品整理のことについて、わからないこと・不安なこと・他人には相談しづらいことなどおありかと思います。オコマリでは遺品整理について、予算・スケジュール・安心できる業者なのか、など様々なご質問に遺品整理に詳しいベテランのスタッフが親切丁寧にお答えし、お客様の不安を解消いたします。

- おかげ様でお客様満足度98.3%
- 詳しい専門スタッフが親切対応
- 見積りは無料です
- 日本全国対応いたします
- メディア掲載実績多数あり
(小学館・集英社等)