オコマリブログ - 身近なお困りごとを解決します。

受付時間 9時〜19時
土・日・祝日も対応!
通話
無料
0120-916-397 お客さま
サポート
恋愛運を上げたくて片付けに悩む女性

投稿日:2017年10月26日 更新日:2021年03月30日

断捨離でどこまで捨てる?

執筆者のゆーすけ

ゆーすけ |片付け部編集長

片付けが好きで、妻を巻き込んで毎週断捨離を行っています。仕事でも遺品整理、ゴミ屋敷、生前整理、不用品回収、特殊清掃の現場に行き、プロの技を学んでいます。片付けをしたい方にとって有益な情報をお伝えいきたいと思っています。

ツイートする
シェア
LINEで送る

断捨離してモノを捨てることができない人は、どこまでも思い出に執着していたり、「いつか使うかもしれない」とありもしない未来にとらわれていたりします。

断捨離は、捨てることで生活を改善し、ライフスタイルを変えることができる片付け術です。

しかし、どこまでもやみくもに捨てることは断捨離ではありません。

断捨離でどこまで捨てるのかには、ある程度のルールが存在します。

ここでは、断捨離をはじめるまえに、どこまで捨てるのが良いのかを決める大切さや、どこまで捨てるか決まったらやるべき事など、断捨離の基本について紹介していきます。

目次

断捨離でどこまで捨てるべきか?

断捨離でどこまで捨てるべきか悩む女性

断捨離を始める時「どこまで捨てるべきなんだろう?」と悩んでしまうものですよね。

まずは、断捨離においてどこまで捨てるのが良いのかを解説しています。

いつか使うかもしれないモノは断捨離

という理由でため込んでいるモノは、断捨離して捨てる対象です。

断捨離では、「いつか使うかもしれないモノ=必要のないモノ」です。

断捨離できない人の多くは、ショップバッグや箱、リボンなど、いつか使うかもしれないモノとしてしまい込みます。

これらには、どこまでも残しておくほどの価値はありません。むしろ積極的に断捨離して、捨てるべきものではないでしょうか。

断捨離できない人が、「いつか出番があるはず」と考えてどこまでも残してしまいがちな洋服も、断捨離では捨てるべきものの代表格です。

ブランドの価値や、購入した時の金銭的価値、それを着ていたときの自分への評価など、複雑な感情が入り混じった形で、どこまでも洋服への執着心が残ります。

洋服の場合、どこまで捨てるかをとても悩むのは、こんな執着心からです。

どこまで捨てるか考えるより、1年以上着ていない洋服は捨てる・処分すると決めて、機械的に捨てるように、断捨離を実践してはいかがでしょうか

なりたい自分になれると感じるモノは断捨離

自己投資のために買った品々も断捨離の対象です。

たとえば、英語学習のためのDVDや本をしまい込んでいませんか。

断捨離できない人に限らず、自己投資のために購入した品々は、投資した金額が多額であることが多いために、どこまで保存し、いつ捨てるか躊躇してしまうものです。

自分のために投資した品物は、断捨離しにくいのが実情です。

また、趣味のために買い集めた品物も断捨離しにくいジャンルです。

趣味の品物は好きな人にとっては価値あるモノですが、価値を認めない人から見ればガラクタという場合も多いものです。

断捨離でどこまで捨てるかを考えるとき、そんな第三者の視点でチェックしてみてはいかがでしょうか。

人からいただいたモノは断捨離

人情として、断捨離して捨てることを躊躇しがちなのが、人からのいただきモノです。

人からいただいたモノの多くは、おみやげやプレゼント、記念品など、生活に必要なものはほとんどありません。

どこまで捨てるかを考えるまでもなく、使っていないモノはすべて断捨離すると決め、捨てるべきでしょう。

買ったときに高価だったモノも断捨離

人が、強い執着心を示すものといえば、買った時に高価だったモノです。

高級ブランドの洋服、高級ブランドのバッグや靴は、典型的な高価だったモノです。しかしこれらも断捨離の対象です。

同じように家具も、買ったときに高価だったので捨てられないというジレンマに陥りやすい品物です。

家具の場合、断捨離してどこまで捨てるかの基準は、「サイズが合っているかどうか」「雰囲気にマッチしているかどうか」です。

新居に引っ越したとき、古い家具を持ち込んだためにどうしてもイメージが合わないときは断捨離。

電気製品がコンパクトになって、家具とサイズが合わないときも断捨離。

ほかの家具と馴染まないときも断捨離。

家具の場合は、どこまで断捨離して捨てるかより、しっくりとくる居心地の良さが大切です。

今すぐ断捨離すべきものとは?

地図

断捨離で、どこまで捨てるか悩んでしまうという方に、すぐにも捨てたほうが良い断捨離の対象となるものを紹介します。ぜひ参考にしてください。

パンフレットやチケット・地図など

断捨離できない人の家のなかには、各種のパンフレットや無料チケット、そして旅行先でもらった周辺地図のようなものが多く残されています。

また商品カタログも手元にあるものです。このような印刷物がこれから必要になるときは、まずありません。

断捨離でどこまで捨てるかを考える以前に、すぐに捨てるレベルのものです。どこまで捨てるかを考える時間のほうがもったいないくらいです。

ポイントカード

断捨離できない人の財布には、ポイントカードがたくさん入っています。

定期的に買い物をするお店のものだけ残し、残りはすべて断捨離して捨てると決めましょう。

そして、手元にあるポイントカードをどこまで捨てるか、定期的にチェックしましょう。

書類

断捨離できるできないにかかわらず、「いつか必要になるかもしれない」と考えて保存しているのが各種の書類です。

毎月もらう給与や賞与の明細は、どこまで捨てるか、考えが分わかれるところです。

給与明細はせいぜい1年分、源泉徴収票なら最大で5年分ではないでしょうか。

住宅ローンの申請時や税金の還付などに必要となりますが、たいていの場合は2年程度です。

また、お金に関係のある書類は残し、関係ないものはすべて捨てると断捨離ルールを決めても良いかもしれません。

文房具

断捨離できない人の多くが、使い終わったビジネス手帳や、仕事用のノートやメモ帳などが捨てられません。

しかし、これらは断捨離しても良いものです。

ただし、仕事用の手帳やメモ帳は、労務関係のトラブルを抱えたときには証拠にもなるものですから、どこまで捨てるか、ときには慎重になる必要があることも事実です。

一方、かわいい!きれい!という気分で買ってしまって使っていない文房具は、断捨離の対象としましょう。

いくつか残したいという場合は、机の上に残しておきたい順に並べてみて、どこまで捨てることができるか判断しましょう。

そして、捨てると決めた文房具は写真に残しておいてはいかがでしょうか。

本・マンガ・DVDなど

本やマンガ、DVDも断捨離しましょう。

断捨離できない人は「いつか読むから、いつか見るから」と手元に置きたがりますが、今は、本でもDVDでも手軽に借りることができます。

購入してため込んで、どこまで捨てるか、どれを断捨離するか迷うくらいなら、レンタルサービスを利用して、幅広く作品に触れるほうがメリットがあります

断捨離でどこまで捨てるか決まったらやるべき事

断捨離を始めるカップル

ここからは、断捨離でどこまで捨てるか決まったらやるべき事について説明しています。

自分で断捨離する方法と、業者に依頼して断捨離する方法の2つをご紹介いたします。

自分で断捨離していく方法

まずは自分で断捨離をしていく方法をお伝えしていきます。

今回は「断捨離訓練メニュー」と称して、断捨離の方法をご紹介していきます。

断捨離に必要な捨てる訓練

断捨離でどこまで何を捨てるか決まったら、捨てる訓練をしてみませんか。

捨てるのが苦手だったり、片付けているうちにどこまで捨てるかわからなくなったりするという人に捨てる訓練はおすすめです。

実践で、どこまで捨てるかを学ぶ断捨離のレッスンです。

捨てる訓練では、安心して捨てることができる物や、捨てても惜しくないと感じる物から捨てるようにします。

安心して捨てることができる物とは、どこまで捨てるかが明確なもののことです。

断捨離できない人の家には、期限切れの食品(缶詰やレトルトなど)や薬、クーポン、古くなって使わない化粧品、今は使っていない家電の保証書など、どこまで捨てて良いのか簡単に判断できるものがたくさんあります。

また、カタログやパンフレットのような印刷物、破れたり壊れたりしているものも、どこまで捨てるかの判断がすぐにできます。

捨てる訓練のポイントは、ひとつひとつを手に取って吟味しないことです。

断捨離すべきかどうか、どこまで捨てればよいかを考えないで捨てることができるモノから捨てる訓練を始めるのも、じっくりと見たりさわったりしなくても良いからです。

ピンポイントで集中的に捨てる

次の断捨離レッスンは、1回に1カ所の断捨離です。

できるだけ短時間で、どこまで捨てるかを判断するトレーニングになります。

キッチンの下、洗面所の引き出し、ドレッサーの引き出し、パントリー、クローゼットなどが、ピンポイントで断捨離します。

これらの場所は、モノが詰め込まれているため、どこまで捨てるかの訓練に適しています。

断捨離トレーニングとして、どこまで捨てるかを考えながら、毎日片付けます。

このとき「どうしよう?」と悩むのが、洗剤や石鹸など、買いためた日用品です。安いときに買いだめしたいのは人情ですが、日用品の多くは、1カ月に一度くらい買えば間に合うものばかりです。

新品を捨てる必要はありませんが、新たに買い足すことを控えて、どこまで買い置きとするかを決めると良いでしょう。

業者に依頼して断捨離を行う

断捨離を業者に依頼する

「どこまで捨てるのか分からない」「どこまで捨てるのか決められない」「どこまで捨てるのか決めたけど、時間がなくて断捨離が進まない」など断捨離を思い立っても前に進まない方は多くいます。

断捨離は地道で根気のいる作業なのです。自分だけですべてを終わらせようとすると多くの時間や体力、手間を費やしてしまいます。

そんなとき頼りになるのがプロの業者です。

プロの業者に依頼すれば、最短の時間と最小の体力や手間で断捨離を一気に終わらせることができます

断捨離を依頼するなら生前整理業者がオススメ

断捨離を業者に依頼しようと思い立ったら、生前整理業者がオススメです。

断捨離であっても生前整理業者がオススメなのは、生前整理専門業者は依頼主の話の聞き取りを行い、見積もりを立てた上で、依頼主のこれからの生活に必要なものを使いやすく片付け、不用品を適切な方法で捨ててくれるからです。

つまり、自分が望んでいないものを捨てられる可能性がないということになります。また、作業後の部屋の掃除も行ってくれます。

生前整理を依頼するならオコマリがオススメ

オコマリを利用する主婦

全国に生前整理業者は9,000社以上あると言われています。その中には相場とかけ離れた価格を要求してくるなどの悪質な業者がいます。

この記事を執筆しているオコマリでは、お客様に安心して生前整理を行ってもらうために、全国一律料金追加料金一切ナシの定額パックプランを業界で初めて提供しています。

部屋の間取り別で料金が決まっているため、明瞭会計で安心です。

例えば、1K・1Rはたったの79,800円(税込)という価格設定となっており、現場の部屋の物量が少なければさらに減額させていただいております。

また、登録されている生前整理業者は、オコマリのスタッフが1社1社面談をして厳選しており安心です。

現地でのお見積りなしでも作業が可能ですので、急いでいる方にもオススメです。

問い合わせやお見積りはすべて無料ですので、気になる方は一度問い合わせをしてみて下さい。

「断捨離でどこまで捨てる?」まとめ

断捨離でどこまで捨てるか明確な女性

断捨離で大切なことは、モノを捨ててなりたい自分を想像することです。

なりたい自分、未来の自分を想像すれば、どこまで残して、どこまで捨てるか、大まかな断捨離の基準が浮かんでくるはずです。

断捨離でどこまで捨てるのかは人によってそれぞれです。

まず片付けることが断捨離の基本ですが、断捨離した後に求める形は違います。

もし自分ひとりでは断捨離ができないときには、専門業者に相談してみることをおすすめします。

記事を読んで、断捨離について興味を持った方は、下記の記事も参考にしてみて下さい。

ツイートする
シェア
LINEで送る

片付けのことならオコマリ

片付けのことについて、わからないこと・不安なこと・他人には相談しづらいことなどおありかと思います。オコマリでは片付けについて、予算・スケジュール・安心できる業者なのか、など様々なご質問に片付けに詳しいベテランのスタッフが親切丁寧にお答えし、お客様の不安を解消いたします。

オコマリスタッフ
  • おかげ様で累計実績7,000件超
  • 詳しい専門スタッフが親切対応
  • 見積りは無料です
  • 日本全国対応いたします
  • メディア掲載実績多数あり
    (小学館・集英社等)

片付けのサービスを見る

お問い合わせ・お申し込みはお電話から

午前9:00~午後19:00 土・日・祝日も対応!

本日電話受付終了|受付時間9~19時

無料でメール相談する

フォームから簡単に相談可!24時間受付中!

最新記事

人形供養

投稿日:2017年05月06日 更新日:2024年04月28日

人形供養が無料でできる場所のリストと方法を紹介

生前整理

投稿日:2017年07月04日 更新日:2024年04月18日

社会福祉施設の種類一覧!事業やサービス内容もわかりやすく解説

不用品回収

人形供養

投稿日:2024年03月29日 更新日:2024年03月29日

【2024年3月27日開催】富士浅間神社での人形供養祭の様子

無料メール相談フォーム

名字と名前の間はスペースをあけてください

お電話受付時間は9時〜19時となっています。電話の折り返しご希望日時をご指定ください。

通話無料・受付時間9時〜19時土日祝対応!

お友達追加で
お得クーポン配信!!
専門相談員が対応
無料で電話相談
24時間受付中!
無料メール相談
なんでもお気軽に
ご相談ください!