近年「終活」という言葉が定着し、それとともにエンディングノートを作成する方がたくさんいらっしゃいます。
エンディングノートは、自分のこれまでの人生を振り返り、これからの人生をより良く過ごしていくために残すものです。
また、エンディングノートの作成は、いわゆる「終活」の1つです。
エンディングノートの作成とともに必要とされる、生前整理についても理解を深めることは、より内容の濃いエンディングノートを作成するためにもおすすめです。
ここでは、エンディングノートの書き方や選び方、おすすめのエンディングノート、またエンディングノートの作成と共に考えたい生前整理についてご紹介します。
目次
エンディングノートとは
エンディングノートとは、人生の終焉を迎えるための準備で、自分の希望や思いを家族や大切な人に伝えるために記すものです。
自分が希望する葬儀や延命治療をどうするかなど、あらかじめ明確に伝えておくことは、家族や大切な人の負担を軽くすることにもつながります。
もちろん、必要なことを伝えるだけではなく、なかなか口に出しては言えない家族や大切な人への思いを伝えることにも役立ちます。
また、これまでの自分の人生を振り返る良いきっかけにもなり、これからの人生につなげていける点からも、ぜひエンディングノートを作成することをおすすめします。
エンディングノートを書くメリット
エンディングノートを書くことをおすすめするのは、次のようなメリットがあるためです。
- 自分の人生を見つめ直すきっかけになる
- 自分亡き後の希望を家族へ伝えられる
- 残された家族や大切な人へメッセージを贈れる
- 遺族間でのトラブルを防止できる
最近は、核家族化が進むにつれ、家族と離れて生活している方がたくさんいらっしゃいます。自分亡き後、家族が困ることの無いように、自分の思い等をエンディングノートに記しておくことをおすすめします。
エンディングノートと遺言書の違い
自分の意思を残すものとして、エンディングノートの他に遺言書もあります。
この2つの大きな違いは、法的効力があるかないかです。遺言書には法的効力がありますが、エンディングノートには法的効力がありません。
よって、財産分与など円滑に相続を行いたいという方は、遺言書を作成することをおすすめします。
エンディングノートに書くこと
エンディングノートに書く内容は、主に次の項目です。
- 自分に関すること(名前、生年月日、住所、電話番号など)
- 家族や親族について(親、兄弟、配偶者、子供のことなど、家系図)
- 自分史について(学歴、職歴、思い出、趣味など)
- 友人リストについて(友人の名前・連絡先、葬儀への出席をどうするかなど)
- 財産について(現預金、ローン、クレジットカード、その他金融資産について)
- 保険・年金について(生命保険、個人年金情報など)
- 介護・延命治療・献体について(それぞれについて自分の希望を伝えましょう)
- 葬儀(葬儀の形態、遺影の写真、棺に入れてほしいものなど)
- お墓について(お墓の住所・霊園名、購入費用など)
- 遺品や形見分けについて(品名と誰に渡すか、保管場所など)
- 家族や大切な人へのメッセージ(感謝の気持ちを言葉で残しましょう)
エンディングノートには個人情報を記載するか悩みますが、基本的には載せた方が良いと思います。
ただし、書いたエンディングノートは出来る限り人には見せず、大切に保管しておきましょう。
大切に保管するといっても、探しにくい場所にあると見つけられずに捨てられてしまいますので気をつけるようにしましょう。
エンディングノートの選び方
本屋やネットショッピングなどで、色々な内容や大きさや厚みのエンディングノートがラインナップされています。
たくさんの商品があるので、何を基準に選んだらいいのか迷われる方もいらっしゃると思います。
しかし、それぞれの記入事項を確認してみると、内容はほぼ同じ項目のようですので、ご自分の好みにあった雰囲気のノートを選ばれるのが良いと思います。
お気に入りのノートであれば、気分よく記入が進められるのでおすすめです。
ただ、エンディングノートを選ぶときに、1つ確認しておきたいことがあります。
それは、エンディングノートの厚みです。
エンディングノートにどのように向き合っていくのかによって、簡易なエンディングノートにするか、しっかりしたエンディングノートにするか、を決めてはいかがでしょうか。
簡易タイプのエンディングノートをおすすめしたい方
エンディングノート初心者や、気楽な気持ちでエンディングノートを記入したい、またはエンディングノートを毎年書き直したいという方には、厚みが無く必要最低限のことを記入するだけのエンディングノートをおすすめします。
また、両親にプレゼントしたい方にとって、エンディングノートのことはなかなか言い出しにくいことですが、軽い気持ちで勧められるので、まずは薄めのものをプレゼントすることをおすすめします。
しっかりとしたエンディングノートをおすすめしたい方
これまでの人生の集大成ともいえるエンディングノートなので、たくさんの内容を記入しておきたいという方には、厚みのあるしっかりとしたエンディングノートをおすすめします。
デザインも凝ったものが多くラインナップされていますので、ご自分の好みの1冊を見つけていただくことをおすすめします。
また、両親にプレゼントしたい方には、ご両親がエンディングノートに興味を持っていることが分かっている場合は、しっかりとした豪華なエンディングノートをプレゼントすることをおすすめします。
エンディングノートのおすすめ7選
エンディングノートのおすすめ7選をご紹介します。
エンディングノートを選ぶ際の参考にしていただけると幸いです。
ムック もしもノート
価格もお手頃なので、エンディングノート初心者におすすめの1冊です。
厚みが無いので、あまり構えずに気楽に書けます。
裏表紙に透明なポケットもついているのが便利です。
コクヨ エンディングノート
値段がお手頃な上、「コクヨ」のブランド名が信頼できるエンディングノートです。
ワンポイント解説もついていて、書き込みしやすいのでおすすめです。
遺影写真のデータを保管しておけるCDケース付きです。
家の光協会 もしものときに役立つ 幸せエンディングノート
家の光協会で製作されたエンディングノートで、安心感があります。
文字が大きいため、高齢の方にもおすすめです。
主婦の友社 幸せのエンディングノート
主婦の友社から発行されているエンディングノートです。
家族へのメッセージをたくさん残したい方におすすめです。
主婦と生活社 私のエンディングノート
主婦と生活社から発行されているエンディングノートです。
思い出を書き込んだり、遺影に使ってほしい写真を貼るページもあります。
説明も詳しく載っていて、実用書としてもおすすめです。
K&Bパブリッシャーズ編集部 My Life これまでとこれから 自分史年表+エンディングノート
自分のこれまでの人生を記録する「自分史年表」と「エンディングノート」が使いやすくまとめられています。長年活用する方におすすめです。
ナカバヤシ プレシャスエンディングノート~私の大切なノート~
しっかりとした内容を書きたい方におすすめのエンディングノートです。
項目ごとに色分けがしてあるので、とても見やすく書きやすいです。
記入内容が豊富なので、1冊書き終えると、自分の人生を見直すことに役立ちます。
生前整理も大事です
冒頭でも述べましたが、エンディングノートの作成は、「終活」の1つです。
終活には、エンディングノートの作成の他にも、「不用品の処分や形見分けの整理」や「老後の生活について考える」などたくさんあります。
特に、エンディングノートの作成を検討している方の中には、「生前整理」について興味をもたれる方が多くいらっしゃいます。
生前整理をするメリット
生前整理をするメリットとしては、次の3つが挙げられます。
- 残された家族の負担を減らすことができる
- これからの人生を充実させることができる
- 大切なものの形見分けリストを作成できる
生前整理ということ、死への準備ととらえる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、自分亡き後の家族の負担を減らし、自分のこれからの人生を充実させるものと考えれば、生前整理はとても前向きな意義ある行為といえます。
生前整理と遺品整理の違い
遺品整理は、自分亡き後、残された家族が不用品の処分や片づけをすることです。これは家族にとって大きな負担となっているようです。
一方で、生前整理は、自分がまだ元気なうちに、家の中の不用品や片づけを行っておくことです。これは残された家族の負担を軽減できるばかりでなく、これからの人生を身軽に快適に過ごすためにもおすすめしたいことです。
不用品を処分する
普通に生活していても、ものはどんどん増えていきます。家の中にあふれているものを、必要なものと不要なものに分別し、不要なものを処分してみましょう。
ただ、長年溜め込んだものを掃除するのは、想像以上に骨が折れる作業です。特に、大きなものは処分に苦労することと思われます。
そのような場合は、生前整理業者に依頼することをおすすめします。
遺品整理を行っている業者に依頼すれば、生前整理についても対応してもらえます。
生前整理に困ったら、ぜひ生前整理業者に依頼し、プロの力を借りて家の中をすっきりと整理することをおすすめします。
生前整理を依頼するならオコマリがオススメ
全国に生前整理業者は9,000社以上あると言われています。その中には相場とかけ離れた価格を要求してくるなどの悪質な業者がいます。
この記事を執筆しているオコマリでは、お客様に安心して生前整理を行ってもらうために、全国一律料金で追加料金一切ナシの定額パックプランを業界で初めて提供しています。
部屋の間取り別で料金が決まっているため、明瞭会計で安心です。
例えば、1K・1Rはたったの79,800円(税込)という価格設定となっており、現場の部屋の物量が少なければさらに減額させていただいております。
また、登録されている生前整理業者は、オコマリのスタッフが1社1社面談をして厳選しており安心です。
現地でのお見積りなしでも作業が可能ですので、急いでいる方にもオススメです。
問い合わせやお見積りはすべて無料ですので、気になる方は一度問い合わせをしてみて下さい。
「エンディングノートのおすすめはこれ!」まとめ
エンディングノートの書き方や選び方、おすすめのエンディングノート7選をご紹介しました。
エンディングノートはたくさんの種類が販売されているため、どれを選んでいいのか迷ってしまいますが、内容はどれも同じようなものが多いので、ご自分の趣味に合ったお気に入りの1冊を選ぶことをおすすめします。その際、今回の「おすすめのエンディングノート7選」を参考にしていただけると嬉しいです。
また、エンディングノートの作成とともに進めていきたいのが、生前整理です。
家の中の整理というと、どこから手を付けていいのか分からなかったり、大きなものがたくさんあったりすると、途方にくれてしまうことがあります。
そのような時は、生前整理業者に依頼することをおすすめします。
生前整理についてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
生前整理のことならオコマリ
生前整理のことについて、わからないこと・不安なこと・他人には相談しづらいことなどおありかと思います。オコマリでは生前整理について、予算・スケジュール・安心できる業者なのか、など様々なご質問に生前整理に詳しいベテランのスタッフが親切丁寧にお答えし、お客様の不安を解消いたします。

- おかげ様でお客様満足度98.3%
- 詳しい専門スタッフが親切対応
- 見積りは無料です
- 日本全国対応いたします
- メディア掲載実績多数あり
(小学館・集英社等)