特殊伐採の費用相場は、1本あたり5万円~7万円になります。この特殊伐採の費用相場には、「伐採をする費用」のほかにも、「重機費用」「伐採した木の処分費用」「届け出費用」が含まれています。
特殊伐採とは、通常の庭木の伐採とは違い、伐採する庭木を倒さずに伐採することをいいます。
特殊伐採で庭木を伐採する方がより多くの手間がかかるので、通常に庭木を伐採するよりも費用が必要です。
そこで、庭木を特殊伐採する場合の費用相場や、庭木を特殊伐採する場合にできるだけ費用を抑える方法についてご紹介します。
オコマリは、伐採を始め抜根や剪定、庭の手入れ、遺品整理、生前整理、片付けといった生活のお困り事を解決するサービスを提供しています。伐採に関して専門知識のあるスタッフが親身になって無料で相談に乗っておりますので、0120-916-397までご相談いただければと思います。
オコマリの伐採のサービスの詳細については、「伐採・抜根|オコマリ」のページからご確認いただけます。ご相談内容は秘密厳守いたしますので、安心してご連絡ください。
目次
特殊伐採の費用相場
まずは、特殊伐採の費用相場を確認していきましょう。
特殊伐採の費用相場は、主に下記の4つの項目から構成されています。
- 伐採費用
- 重機費用
- 届け出費用
- ごみの処理費用
この4つの費用項目を合計した金額が最終的な特殊伐採の費用となります。ここからはそれぞれの特殊伐採の費用項目について、一般的な費用相場も交えてご紹介していきます。
特殊伐採の費用相場1 – 伐採費用
特殊伐採にて木を切る場合には、木の高さ毎に伐採費用の設定がされている事が多いです。
下記には木の高さ別の特殊伐採の費用相場を記載します。ここには重機費用などが含まれていないので、最終的な総額の特殊伐採費用は変わる点は注意してください。
木の高さ | 1~3m | 3〜6m | 6〜9m | 9m以上 |
---|---|---|---|---|
15,000円前後 | 25,000円前後 | 35,000円前後 | 45,000円~ |
また、上記の表については1本の伐採にかかる費用ですので、複数本の木を特殊伐採して欲しいという場合には、費用が変動します。業者に特殊伐採の費用のお見積りを取った際には、どの木を伐採したのか?などをしっかり伝えるようにしましょう。
また、先ほどお伝えしたように庭木を特殊伐採する場合は、難易度によって費用が変わります。
以下は、難易度別の費用の違いの一例です。
- 庭木の周辺に電線がないなど、庭木を伐採する際にあまり問題ない場所で特殊伐採を行う場合の費用・・・通常の特殊伐採費用
- 伐採する庭木の周辺に電線がある場合の費用・・・通常の特殊伐採費用の1.5倍
- 庭木の伐採を行う際に危険が伴い、特殊な技能を要求される場所での作業を行う場合の費用・・・通常の特殊伐採費用の2倍
特殊伐採の費用相場2 – 重機費用
庭木の特殊伐採の際に使用した重機の種類や台数に応じて重機費用が加算されていきます。
重機の種類は様々ですが、下記にはユンボ及びクレーンの大きさ毎の費用相場をご紹介します。
特殊伐採をする業者によって、重機をレンタルする場合と自社のものを使用する場合がありますが、いずれの場合も1日だけ使用する場合と、複数日使用する場合とではどうしても複数日使用する場合の方が費用は高くなります。
重機の種類 | 大きさ | 重機使用費用の相場 |
---|---|---|
ユンボ | 1.5t | 10,000円/1日 |
7t | 20,000円/1日 | |
10t | 20,000円/1日 | |
クレーン | 10t | 60,000円/1日 |
20t | 70,000円~100,000円/1日 |
特殊伐採の費用相場3 – 届け出費用
特殊伐採の際に交通整理などが必要になった場合、その分の費用が必要な場合があります。
届け出自体は無料で警察にすることになります。届け出の代行費用や交通整理の人員に対しての費用がこの項目では発生します。特殊伐採の難易度にも関わってくる話でもありますので、特殊伐採をする土地によって必要な費用かどうかが決まります。
特殊伐採の費用相場4 – ごみの処理費用
特殊伐採を終えた後に、伐採した木や枝を処理する必要があります。
これらを処理する費用が下記のような相場観になっています。
- 軽トラック1台分のごみの処理費用・・・10,000円前後
- 1tトラック1台分のごみの処理費用・・・20,000円前後
以上の費用をすべて加算した費用が、実際の庭木の特殊伐採に必要な費用です。しかし作業の難易度による費用の違いは、庭木の伐採を依頼する側では判断がすることができません。
また庭木の特殊伐採に必要な費用の価格設定は、業者によっても異なります。
費用に疑問がある場合は、特殊伐採の作業を依頼する前に費用内容を確認しておくようにしましょう。
特殊伐採の費用ってどう決まる?
特殊伐採の費用は、1本あたり5万円~7万円だと冒頭にお伝えしました。特殊伐採は、庭木を切り倒す木を倒さずにクレーンなどで釣り上げて伐採した木の運搬をして、木の伐採を行う方法です。
しかし、伐採をしたい庭木が通常の庭木の伐採でも大丈夫なのか、それとも庭木を特殊伐採する必要があるケースに当てはまるのか判断が難しいという人も多いのではないでしょうか。
通常の庭木の伐採と比較した場合、庭木を特殊伐採で伐採しなければいけない場合はその分費用がかかりますので判断基準が気になりますね。
特殊伐採の費用の決まり方や庭木を伐採する場合に特殊伐採に当てはまるケースについてご紹介します。
特殊伐採の費用の決まり方
特殊伐採の費用の決まり方は下記の3つに左右されます。
- 作業の難易度
- 庭木自体の状態
- 重機の搬入のしやすさ
庭木を通常の方法で伐採する場合、伐採費用は庭木の高さ、庭木の幹の太さで費用が決まっていることが多いです。
しかし特殊伐採の場合は、庭木の高さ、庭木の幹の太さだけが費用に影響するのではなく、作業の難易度によっても伐採費用が変わります。
また、特殊伐採の場合は庭木を切り倒さずに伐採しますので、ほとんどの場合が重機費用も加算されます。
他にも伐採する庭木の状態がよければ庭木がしっかりしていますので、比較的伐採作業の難易度は下がり費用を抑えることができますが、庭木の内部が腐っているなどで庭木自体がもろくなっている場合は、特殊伐採の作業にはより危険が伴います。
そのため、庭木自体がもろくなっている場合の特殊伐採では難易度も上がるため、通常の庭木の特殊伐採費用よりも費用が高くなります。
庭木を伐採するときに必要な費用は庭木の生えている環境に加えて、特殊伐採をするためのの重機が搬入しやすい環境にあるか、また特殊伐採に必要な重機の種類や台数によっても費用が大きく変わります。
特殊伐採に当てはまるケースの例
通常、庭木などを伐採する場合、庭木を倒すことができるスペースを確保してから根元から庭木の伐採作業を行い、危険のない方向に伐採した木を倒します。
しかし、伐採した庭木を倒すスペースが確保することができない、伐採した庭木を倒してしまうと電線や隣の家を破損してしまう恐れがある場合は、伐採した庭木を倒さずに伐採する特殊伐採と呼ばれる方法で木を切る必要があります。
庭木の特殊伐採を行う必要があるケースには、具体的には以下のような場合があります。
- 狭い場所に生えている庭木を伐採する場合
- 人通りや車通りが多く、伐採した庭木を倒してしまうと危険がある場合
- 伐採する庭木の近くに電線がある場合
- 神社や寺院の木を伐採する場合
伐採したい庭木が狭い場所に生えている場合や、家の周りの人通りや車通りが多く伐採した庭木を倒してしまうと通行中の人や車に影響がある場合、伐採する庭木の近くに電線がある場合は、通常の伐採ではなく特殊伐採が必要になるケースがあります。
また、神社や寺院を経営している場合は、神社や寺院内は貴重な建物が近くにありますし、地面に玉砂利などが敷かれていることも多いです。
また参拝者などで人通りも多いことから、ほとんどの場合は特殊伐採によって伐採されています。
ニュースを見ていると神社などの木が通行の妨げになっているのに伐採されないことが問題になっていることがあります。
このような背景には、特殊伐採が必要なので費用の負担が大きいことが影響しているのかもしれません。
特殊伐採の費用を抑えるには?
特殊伐採の費用は、通常の伐採費用よりも高くなる傾向にあります。
したがって、誰でも「出来るだけ特殊伐採の費用を抑えたい…」とは思ってしまうはずです。
ここでは特殊伐採の費用を抑える4つの方法をお伝えしたいと思います。
1 – 信頼できる業者に特殊伐採を依頼する
庭木の特殊伐採を行う業者の中には、不当な費用を請求する業者や、作業後に高額な費用を追加請求する悪徳業者がいます。
他の特殊伐採の業者と比較して、見積もりの費用が極端に安い場合は注意が必要です。
見積額の費用が妥当であるか判断するためには、特殊伐採の費用相場を学んでおいて、適正費用を見極めることが大切です。庭木の特殊伐採の費用を抑えるためにも、信頼できる特殊伐採業者を選ぶようにしましょう。
2 – 特殊伐採業者の選定を行う
特殊伐採業者をしっかりと選定して、信頼できる特殊伐採業者を選ぶ事は、特殊伐採の費用を抑えるためにも非常に大切です。
そこで、特殊伐採業者の選定基準を下記にまとめてみましたのでチェックしてみましょう。
- ちゃんとしたホームページがある
- 今までの作業実績について掲載しているページがある
- 費用設定がわかりやすい
- 見積もりを嫌がらずに出してくれる
- 費用や不明な点についてわかりやすい説明がある
- 追加費用が必要になる場合は、事前に連絡をするという説明がある
- 応対が良い
- 業者が損害保険に加入している
- 難しい施工例が紹介されている
3 – 特殊伐採の技術力の高い業者に依頼する
庭木の特殊伐採は、通常の庭木の伐採作業よりも高い技術が必要な作業です。
そのため、技術力が低い業者に依頼してしまうと、使う重機が増えてしまう、人員が増えてしまうなどの可能性があるため重機費用や人件費の費用が高くなることがあります。
しかし、技術力が高い業者の場合は、余分な人員や重機を使わずに作業を行うことができるのでその分重機費用や、人件費の費用を節約することができます。
ホームページなどで難易度の高い施工例を載せている業者の場合、技術力に自信があると判断することができます。
特殊伐採で伐採された庭木は買い取りをしてもらえることも
特殊伐採を行う場合、通常の場合は伐採後の庭木はごみとして処分する必要があるため、特殊伐採費用にはごみの処分費用が加算されます。
しかし、業者の引き取り条件に合った庭木であれば買い取りをしてもらえることがあります。
買取可能な庭木であれば、伐採のごみの処分費用が抑えられるだけでなく買い取り分の金額が戻ってくることになるので、さらに庭木の特殊伐採に必要な費用を抑えることが可能です。
ただし、特殊伐採で伐採された庭木の買い取りを行っている場合、幹の太さや長さだけではなく、余分な枝葉がはらわれている、持ち込みのみ対応などのような条件があります。
買い取りを検討している場合は、買い取りを行っている業者の条件を確認してから依頼するようにしてください。
「特殊伐採の費用相場とは?費用を抑える方法も紹介!」まとめ
特殊伐採は通常の庭木の伐採と比較した場合、通常の庭木の伐採よりも難易度が高く、特別な資格を持つ人が作業を行う必要がありますのでその分費用が高くなります。
庭木の特殊伐採に必要な費用をできるだけ抑えるためにも、特殊伐採を依頼する際は現地を確認してもらったうえで、費用の見積もりを取るようにしましょう。
また、伐採した庭木の買い取りを行っている業者もありますので、事前に買い取り業者の情報を調べておき、ごみの処分費用を節約してみてはいかがでしょうか。
特殊伐採に限らず、木の伐採費用などについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
伐採・抜根のことならオコマリ
伐採・抜根のことについて、わからないこと・不安なこと・他人には相談しづらいことなどおありかと思います。オコマリでは伐採・抜根について、予算・スケジュール・安心できる業者なのか、など様々なご質問に伐採・抜根に詳しいベテランのスタッフが親切丁寧にお答えし、お客様の不安を解消いたします。

- おかげ様でお客様満足度98.3%
- 詳しい専門スタッフが親切対応
- 見積りは無料です
- 日本全国対応いたします
- メディア掲載実績多数あり
(小学館・集英社等)