高木の伐採料金相場や料金を安くする方法をご紹介。
投稿日:2020年06月23日 更新日:2022年04月27日
ひろ |伐採部編集長
家の庭いじりが趣味で、木の伐採や剪定を習慣的に行っています。秋・冬には落ち葉拾いをして焼き芋を作るのが楽しみ。不要な木を抜根してフルーツを育てようと奮闘中しています。草木関係の情報を定期的にお伝えしていきます。
高木の伐採の料金費用相場は、1本あたり20,000円~になります。ただしこの料金費用相場には、伐採した木の処分料金や費用、伐採するためにレンタルする重機の料金や費用などは含まれていないため、状況によっては上振れる可能性があります。
高木の高さの定義は3~5メートルと考えられており、それ以上の高さの木になると伐採の料金費用相場は高くなります。
このページでは、高木の伐採の料金や費用相場について、どのような料金・費用項目があるのか、高木の伐採の料金費用相場を安くする方法はあるのかを解説していきます。高木の伐採を考えている方は、ぜひ最後まで読み進めていってください。
オコマリは、伐採を始め抜根や剪定、庭の手入れ、遺品整理、生前整理、片付けといった生活のお困り事を解決するサービスを提供しています。伐採に関して専門知識のあるスタッフが親身になって無料で相談に乗っておりますので、0120-916-397までご相談いただければと思います。
オコマリの伐採のサービスの詳細については、「伐採・抜根|オコマリ」のページからご確認いただけます。ご相談内容は秘密厳守いたしますので、安心してご連絡ください。
項目 | 料金費用相場 |
---|---|
高木の伐採費用 | 20,000円前後~/本 |
重機費用 | 25,000円~110,000円/日 |
木の処分費用 | 5,000~10,000円/軽トラック1台 |
その他費用 | 交通整理などが必要な場合には人件費などが加算される |
高木伐採の合計の料金費用相場 | 50,000円~/本 |
高木の伐採の料金費用相場は、伐採以外の費用を含めると1本あたり50,000円~となります。
また、高木は、特殊伐採、危険木とも呼ばれ、庭木の伐採料金に比べると高くなる傾向があります。
上記の高木の伐採の料金費用相場表を見て分かるのは、重機費用が全体の伐採の料金費用相場を押し上げているという点です。逆に言えば重機を使用せずに高木の伐採ができるのであれば、その分だけ高木伐採の料金費用相場を抑えることが出来るということです。
ここからは、高木の伐採の料金費用の項目について1つ1つ見ていきたいと思います。それぞれの料金費用項目がどのような意味を持つのかを理解することで、高木の料金費用相場に関して正しい知識を持つことが出来ます。
高木伐採の料金費用項目の1つ目は、伐採費用です。伐採費用は、高木を伐採するために必要な人件費や作業費を含んだものになります。人件費や作業費の計算は、1日〇〇円という場合もあれば、1人当たり〇〇円という場合もあり様々です。
高木の伐採費用については、高木の種類や高木の高さによって変動するほか、繁忙期でもある春~夏と年末に関しては高くなる可能性があります。
高木伐採の料金費用項目の2つ目は、重機費用です。高木の伐採で使用する可能性のある重機は、高所作業車やクレーン車です。ユンボ(バックホー)に関しては抜根を行わない限りは使用しないでしょう。
高木の伐採は、根元から伐採して高木を倒すことが出来ればよいですが、住宅地など周りに何かがある場合には木の上から少しずつ伐採をしていくしかありません。その際には高所作業車を用いて伐採していくことになります。
重機費用はレンタルなのか、自社で保有しているのかで料金費用相場が異なります。伐採を定期的に行っている業者であれば自社保有している可能性があります。重機を自社保有していたとしても、重機費用はかかってくると考えておいた方が良いでしょう。
長さ | 高所作業車の料金費用相場 |
---|---|
10m | 25,000円/1日~ |
12m | 25,000円/1日~ |
17m | 33,000円/1日~ |
21m | 48,000円/1日~ |
27m | 60,000円/1日~ |
大きさ | クレーン車の料金費用相場 |
---|---|
5t | 70,000円/1日~ |
12t | 40,000円/1日~ |
16t | 50,000円/1日~ |
35t | 80,000円/1日~ |
高木伐採の料金費用項目の3つ目は、処分費用です。高木の伐採をすると出てくる木の枝や木の幹の処分をする費用になります。
軽トラック1台分で5,000~10,000円、1トントラック1台分で10,000~20,000円となっています。どれくらいの台数の木の処分になるかは高木の茂りの状況であったり、幹の太さなどで変わってきます。
高木伐採の料金費用項目の4つ目は、その他費用です。その他の費用で多いのが、高木を伐採するにあたって交通整理をする必要があり、その費用になります。交通整理をするには人件費が必要なほか、届け出を警察署に行う必要もあります。
道路使用許可の申請には手数料が必要となり、都道府県によって金額が異なりますが2,000~2,700円程度になっています。例えば神奈川県では2,520円、東京都では2,700円となっています。
高木を伐採する場所が住宅街で高所作業車を駐車している最中に交通整理が必要なケースでは出てくる費用になります。
他にも抜根が必要であれば抜根費用や、抜根をした後の整地を依頼するのであれば整地費用などもあります。
どのような伐採を行いたいのかを依頼する業者にしっかりと伝えて、適切なお見積りをしてもらうようにしましょう。
特殊伐採などの費用について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
高木に当てはまる木 ※成長途中である場合 |
---|
マテバシイ |
ユーカリ |
イチジク |
ナツメ |
ユリノキ |
桜 |
松※ |
ヒノキ※ |
杉※ |
ケヤキ※ |
高木伐採の料金費用相場が当てはまる木の種類としては、マテバシイやユーカリ、イチジク、ナツメ、ユリノキ、桜などの木があります。また松やヒノキやケヤキ、杉なども大きいものだと「大木」になりますが、成長途中であれば高木と分類されるでしょう。
木を植える際にはどれくらいの高さまで木が成長するのか気にしないかもしれませんが、身近に感じている木の中には高木になりうるものもあります。
高木の伐採の料金費用相場で解説した通り、樹高が高くなればなるほど伐採の手間がかかるために伐採の料金費用相場は高くなる傾向にあります。伐採のことを考えて木を植える方は少ないかもしれませんが、管理するという意味では伐採のことを考慮するのは大切です。
ほったらかしにして管理しきれなくならないように気を付けましょう。
また、大木の伐採料金相場が詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
高木の伐採の料金費用を安くする方法は、主に下記の4つがあります。
それぞれの方法を詳しく見ていきたいと思います。
高木伐採の料金費用相場を安くする方法の1つ目は、自分である程度高木の伐採を行っておくことです。高木伐採を行うにあたっては高い箇所の伐採が自分ではできないとしても、低い箇所の伐採であれば対応可能なケースもあるでしょう。
木の枝を自分で梯子などを用いて伐採しておくことで、伐採業者の作業時間や手間が減る分安くできる可能性があります。ただし、高木の枝を数本自分で伐採したからといって劇的に料金費用相場が安くなるわけではないので注意しましょう。
高木伐採の料金費用相場を安くする方法の2つ目は、高木伐採の後の枝などの処分を自分たちで燃えるゴミで処理することです。
高木の伐採によって出てきた木々がどれだけの量になるかにもよりますが、毎回の燃えるゴミの日に出せそうであれば、自分たちで対応することでその分だけ処分費用を抑えることができます。
また、自分たちでトラックを保有しているのであれば、自治体が運営しているクリーンセンターに持ち込んで処分するのも良いでしょう。燃えるゴミの日だと1度に回収できる量が決まっているため、高木伐採ででた木々を一気に処分はできないですが、クリーンセンターであれば一度に大量の処分が可能です。クリーンセンターによっては持ち込みは有料になるケースもあるので、事前に調べておきましょう。
高木伐採の料金費用相場を安くする方法の3つ目は、シルバー人材センターに依頼することです。シルバー人材センターに依頼することで高木の伐採の料金費用相場を安く抑えられる可能性があります。
シルバー人材センターは各支部によって運営されており、高木のように高い木の伐採や剪定はできないとしている所もあります。「シルバー人材」ということで、どうしても危険な仕事は任せられないというのがあるようです。
まずは依頼しようと思っている地域の支部のシルバー人材センターに問い合わせてみるのが良いでしょう。そもそも伐採を扱っていないこともあります。
高木伐採の料金費用相場を安くする方法の4つ目は、高木の伐採業者の選定をしっかりと行うことです。
上記には高木の伐採業者を選定する際の基準を5つ列挙してみました。伐採業者の中には当日に突然の追加料金を取りたてたりする悪徳業者も混じっています。また、自分が意図した通りに作業を行ってくれない伐採業者も存在しています。
そのような伐採業者に高木の伐採を依頼すると、高木伐採の料金費用相場よりも高い料金を支払う必要が出てくるので気を付けましょう。適切な高木の伐採業者を選ぶことも料金費用相場を抑える大切な1つの方法になるのです。
木の伐採の業者一覧について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
高木の伐採をいざ業者に依頼しようとしても、初めて依頼する人はどうやって高木の伐採業者を探したらいいのかわからないと思います。
そこで、たった3ステップで高木の伐採業者を探すことができる方法をお伝えします。
その3ステップは以下の通りです。
ここでのポイントは、2.電話をかけて、おおよその見積もりを教えてもらう業者は5社以内、3.現地見積もりをしてう業者は3社以内にしておきましょう。
これ以上の業者に見積もりを出してもらうと、最終的に1社に絞り込むことが難しくなります。
また、高木の伐採作業後に追加費用が発生しないかどうか、見積もりの段階で確認しておきましょう。
高木の伐採におすすめの時期は12~3月ごろになります。
この時期になると木も成長活動をやめ、根から水を吸い上げなくなります。
すると、木が乾燥し、伐採作業が行いやすくなるのです。
また、伐採した木の処分費用を「重さ」で決める業者もあるため、依頼者の出費も抑えることができます。
作業をする側からいうと、12月~3月ごろは高木の葉が枯れる時期にもなるので、見通しが良いというメリットも存在します。
しかし、高木の伐採は年中行われているため、12月~3月以外に伐採しても何の問題もありませんので、ご安心ください。
高木の伐採と一緒に抜根を依頼するケースでは、どれくらいの料金費用相場がかかるのでしょうか?
幹の直径 | 抜根の料金・費用相場 |
---|---|
15センチメートル未満 | 3,000~5,000円 |
15~30センチメートル | 4,000~7,000円 |
30センチメートル以上 | 7,000円~ |
抜根の料金費用相場は上記の表のように幹の直径によって決まってきます。ここには抜根に使用する可能性の高いバックホー(ショベルカー)の料金・費用は含まれていませんので、抜根の作業を行うにあたって必要であれば、そのレンタル費用が加算されることになります。
バックホーのレンタルの料金費用相場表は下記のとおりです。
大きさ | バックホーの料金費用相場 |
---|---|
1t | 7,000円/1日~ |
1.5t | 7,500円/1日~ |
2t | 8,500円/1日~ |
3t | 9,000円/1日~ |
高木の抜根を依頼するのであれば、伐採と一緒に依頼する方が別々の業者に依頼するよりも安くなる可能性が高くなります。抜根を行った後の整地も行って欲しいのであれば、高木伐採を依頼する業者に、抜根と整地を依頼したいと伝えてお見積りを出してもらうのが良いでしょう。
伐根について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
高木の伐採を自分で行う際の手順は以下の通りです。
また、高木の伐採に必要な道具は以下の通りです。
この記事を読んでいる人の中には、高木の伐採を自分でしようと思われている方もいるでしょう。
しかし、上記の手順を見ればわかるように今までに木の伐採経験のない方には、自力で高木の伐採をすることはできないです。
なぜなら、高木の伐採を完璧にするには、難易度が非常に高く、大きな危険が伴うからです。
その他にも、道具を買いそろえる費用が必要になったり、体力を必要とする作業であることも理由になりますが、何よりもケガをしてしまったら元も子もありません。
高木の伐採を業者に依頼すると安くない料金を支払うことになりますが、安全面を考えると業者に依頼する事をおすすめします。
では、この記事を執筆しているオコマリが実際に請け負った高木の伐採事例を2つご紹介していきます。
お客様から頂いた口コミもご紹介しますので、ぜひご覧ください。
サービス | 金額 | 住居 |
---|---|---|
伐採・抜根 | 125,000円 | 一軒家 |
木々の伐採の依頼をしました。重機が入るか?などしっかりとお見積りをしてくれたので安心感を持てました。
サービス | 金額 | 住居 |
---|---|---|
伐採・抜根 | 62,000円 | 一軒家 |
相談にしっかりと乗ってくれた上で、近い日程での作業を行ってくれましたので、非常に良かったと感じております。また何かあれば相談させてください。
この他にも、たくさんの作業実績と口コミを頂いておりますんで、気になる方はこちらの「伐採・抜根の口コミ一覧」をご覧くださいませ。
全国に高木の伐採を行っている業者はたくさんありますが、その中には相場とかけ離れた価格を要求してくるなど悪質な業者がいることも事実です。
オコマリでは、お客様に安心して高木の伐採を行ってもらうために、料金の見直しや業者の空き時間を活用するなどの工夫をすることで、業界最安値水準の料金を実現しました。もちろん、お見積り後に追加料金が発生することは一切ありません。
また、専門の相談員が親身になってお客様のご相談にのりますので、安心してご依頼頂けます。
問い合わせやお見積りはすべて無料ですので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
高木の伐採の料金費用相場についてお伝えしてきました。高木の伐採が、どのような料金・費用項目で成り立っているのかをご理解いただけたのでないかと思います。
高木の伐採自体は自分で行うのは非常に大変なので、実際には高木の伐採業者に依頼する方がほとんどだと思います。
伐採業者に依頼するのであれば、高木の伐採の料金費用相場を押さえておくことで、不当な料金・費用を請求されないで済みますので、しっかりと高木の伐採の料金費用相場について理解を深めておきましょう。
納得して高木の伐採ができることを願っています。
記事を読んで、伐採に関してもっと知りたいという方は、下記の記事も参考にしてみてください。
伐採・抜根のことについて、わからないこと・不安なこと・他人には相談しづらいことなどおありかと思います。オコマリでは伐採・抜根について、予算・スケジュール・安心できる業者なのか、など様々なご質問に伐採・抜根に詳しいベテランのスタッフが親切丁寧にお答えし、お客様の不安を解消いたします。